辞書類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:40 UTC 版)
大和田建樹 編「ほことん」 『日本大辞典』博文館、明治29年(1896年)、328頁。doi:10.11501/863448。 (オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション) 滑稽新聞記者 編「ほことん」 『日本滑稽辞林』安田書店、明治36年(1903年)、30頁。doi:10.11501/882641。 (オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション) 金沢庄三郎 編「ほことん」 『辞林』三省堂、明治40年(1907年)、1414頁。doi:10.11501/863016。 (オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション) 志田義秀・佐伯常麿 編「ほことん」 『日本類語大辞典』、明治42年(1909年)、1383頁。doi:10.11501/991742。 (オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション) 藤井乙男 編「ホコトン」 『諺語大辞典』有朋堂、明治43年(1910年)、916頁。doi:10.11501/2938227。 (オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション) 小峰大羽 編「ほことん」 『東京語辞典』新潮社、大正6年(1917年)、199頁。doi:10.11501/956382。 (オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション) 松井簡治・上田万年 編「ほことん」 『大日本国語辞典 第四巻 修正版』冨山房、昭和4年(1929年)、799頁。doi:10.11501/1136397。 (オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション) 正岡容「ホコトン」 『明治東京風俗語事典』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2001年、286-287頁。ISBN 4-480-08616-1。 (初出1957年、有光書房) 「ほことん」 『新修隠語大辞典』皓星社、2017年、746頁。ISBN 978-4774406077。 (オンライン版、Weblio) 「ほことん」 『日本国語大辞典第二版 第12巻』小学館、2001年、75頁。ISBN 4095210125。
※この「辞書類」の解説は、「ホコトン」の解説の一部です。
「辞書類」を含む「ホコトン」の記事については、「ホコトン」の概要を参照ください。
辞書類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:39 UTC 版)
料理用語辞典・食材辞典 『料理食材大事典』(主婦の友社、1996年)では項目名「豚汁」として「ぶたじる」の箇所で説明している。 『丸善食品総合辞典』(丸善、1998年)では項目名「豚汁」として「とんじる」の箇所に説明されており、「ぶたじる」の箇所では「とんじる」の箇所への参照としている。 国語辞典 国語辞典において『豚汁』の項目が存在する場合は「ぶたじる」を中心に記述するものと「とんじる」を中心に記述するものがある。 「ぶたじる」に説明し、「とんじる」は誘導に留めるもの。『広辞苑 第5版』『大辞林 第2版』『大辞泉 増補・新装版』 「とんじる」に説明し、「ぶたじる」は誘導に留めるもの。『日本国語大辞典第2版』 見出し語に「とんじる」しかみあたらないもの。『明鏡国語辞典』、『新明解国語辞典第6版』
※この「辞書類」の解説は、「豚汁」の解説の一部です。
「辞書類」を含む「豚汁」の記事については、「豚汁」の概要を参照ください。
- 辞書類のページへのリンク