訳業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 14:02 UTC 版)
「石川欣一 (ジャーナリスト)」の記事における「訳業」の解説
ジェームス・マシュー・バリー、『マイ レーディー ニコティーン』、春陽堂(1925)、国立国会図書館オンライン『妖姫ニコティン』、白水社(1938) エドワード・S・モース、『日本その日その日』、科学知識普及会(1929)創元選書(1939)。抜粋訳新版:講談社学術文庫(2013) ISBN 9784062921787 平凡社〈東洋文庫〉全3巻(初版1970)ISBN 9784582801712、ISBN 9784582801729、ISBN 9784582801798ワイド版(オンデマンド)東洋文庫(2004)ISBN 9784256801710、ISBN 9784256801727、ISBN 9784256801796 パール・バック、『アジヤの友へ』、毎日新聞社(1946) ジョセフ・グルー、『滞日十年』、毎日新聞社(上下)(1948)改訂版:ちくま学芸文庫(上下)(2011)ISBN 9784480094018、ISBN 9784480094025 ジョン・ハーシー、『ヒロシマ』、谷本清と共訳、法政大学出版局(1949、新装版1982ほか)増訂版 『ヒロシマ』、谷本清・明田川融と共訳、法政大学出版局(2003 新装版2014) ISBN 9784588316302 パール・バック、『郷土』、毎日新聞社、(1949) アーニイ・パイル、『これが戦争だ 兵隊ジョー』、高橋長助と共訳、養徳社(1951) フランク・ギブニイ(Frank Gibney)、『日本の五人の紳士』、毎日新聞社(1953) トーマス・ハーディ、『テス』上下、河出文庫(1955)新版「河出世界文学大系52」河出書房新社(1980) バーナード・リーチ、『陶工の本』、中央公論社(1955)新装改版:河出書房新社(2020) ISBN 9784309256528 ロバート・シュワンテス(Robert Schwantes)、『日本人とアメリカ人 日米文化交流百年史』、創元社(1957) ウィンストン・チャーチル、『人生と政治に関する我が意見』、創元社(1958) クリフトン・フェディマン(Clifton Fadiman)、『頭脳の楽しみ』、荒地出版社(1958) マーク・トウェイン、『ハックルベリー・フィンの冒険』、研究社アメリカ文学選集 (1958)「筑摩世界文学大系35(1980)」中の一篇 ヴァン・ウィック・ブルックス(Van Wyck Brooks)、ダヴィッド社(1953)『アメリカ文学史1800 - 1915 (1) - 造る者と見出す者、ワシントン・アーヴィングの世界』 『(2)‐花ひらくニュー・イングランド』、『(3)-メルヴィルとウィットマンの時代』 『(4)-小春日和のニュー・イングランド』、『(5)-自信の歳月 1885年-1915年』新装版:名著普及会 (1987)ISBN 9784895513043、ISBN 9784895513050、ISBN 9784895513067、ISBN 9784895513074、ISBN 9784895513081
※この「訳業」の解説は、「石川欣一 (ジャーナリスト)」の解説の一部です。
「訳業」を含む「石川欣一 (ジャーナリスト)」の記事については、「石川欣一 (ジャーナリスト)」の概要を参照ください。
「訳業」の例文・使い方・用例・文例
訳業と同じ種類の言葉
- >> 「訳業」を含む用語の索引
- 訳業のページへのリンク