計画完了へとは? わかりやすく解説

計画完了へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 21:05 UTC 版)

飛騨川流域一貫開発計画」の記事における「計画完了へ」の解説

馬瀬川第一第二発電所完成によって、大規模なダムによる水力発電開発峠を越える1977年昭和52年)より水路式発電所である中呂発電所出力1万3300キロワット)の建設開始されたが、この発電所瀬戸第一発電所馬瀬川第一第二発電所放流水有効に活用して発電利用するため建設されたものである馬瀬川飛騨川を結ぶ長さ6.6キロメートルトンネル工事阿寺断層阻まれ難航したが、翌1978年昭和53年)に運転を開始した1983年昭和58年)には支流小坂川小坂川発電所出力21300キロワット)が完成するが、この小坂川発電所完成以って新規水力発電所建設終了し以後は既に建設され水力発電所再開発へ軸足を移す。 大正時代建設され瀬戸第一発電所などの水力発電施設長年にわたる使用によって老朽化進んでおり、またそれ以降完成した水力発電所との連携を図る上で施設改築することでより効率的な発電を行うことが可能となる。1982年昭和57年)に七宗発電所近傍に新七宗発電所出力2キロワット)が、1987年昭和62年)には上麻生発電所の隣に新上麻生発電所出力61400キロワット)が完成し増え続け電力需要対応している。また2003年平成15年)には瀬戸第一第二下原大船渡金山発電所改称)、七宗佐見川各発電所設備改修されている。 現在飛騨川流域存在する水力発電所23箇所上り、その総出力は1143530キロワット達し大規模新鋭火力発電所1基に匹敵する飛騨川流域が持つ包蔵水力1956年昭和31年)に通商産業省実施した第四次水力開発調査によれば1167560キロワットあり、新上麻生発電所完成とその後発電所改修により調査示され包蔵水力の97.9パーセント開発され、ほぼ水力資源開発され尽くしている。従って現時点新規に開発予定されている水力発電所計画存在しない。また支流佐見川に高さ117.0メートル佐見川ダム建設し出力1万5700キロワット発電する新佐見川発電所計画始め新朝日新東上田・濁河・小原新名倉・中麻生などの水力発電所計画があったが、費用対効果地元了承得られないなどの理由構想のみ、あるいは計画中止している。飛騨川流域一貫開発計画所定目的がほぼ達成され、新上麻生発電所運転開始以って事実上完了したまた、険阻な飛騨川地形厳し気候環境の中で実施され大規模な開発計画であり、この計画遂行により合計138名の労務者労働災害殉職している。名古屋市など東海地方発展寄与した計画の影で、飛騨川に命を散らした人々がいたことは、記憶留めておく事実である。

※この「計画完了へ」の解説は、「飛騨川流域一貫開発計画」の解説の一部です。
「計画完了へ」を含む「飛騨川流域一貫開発計画」の記事については、「飛騨川流域一貫開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画完了へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から計画完了へを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から計画完了へを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から計画完了へを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画完了へ」の関連用語

計画完了へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画完了へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨川流域一貫開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS