計画変更・終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画変更・終焉の意味・解説 

計画変更・終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 13:48 UTC 版)

ジオット・キャスピタ」の記事における「計画変更・終焉」の解説

1号車1989年平成元年9月末に完成し松本恵二ドライブシェイクダウンが行なわれた。同年10月第28回東京モーターショースバル展示ブースにて参考出品という形で発表され1991年市販開始予定して更なる開発続けられた。童夢-零では市販化の壁となった運輸省へ認可申請も、イギリス生産する輸入車という形でクリアした。同時期に開発されていたヤマハ発動機のOX99-11とともに日本初量産スーパーカーとして期待された。 しかし、エンジン供給元のスバルは、1990年からコローニチームと組んでF1へ参戦したものの、予備予選1度通過できないまま半年撤退しモトーリ・モデルニとの提携解消したその結果スバルはキャスピタ・プロジェクトからも撤退し残されワコール童夢新たなパワーユニット捜しを行わなければならなくなった日産製V6ターボホンダ製のF1エンジンなど様々な検討が行われたが、結局はイギリスのレーシングエンジンビルダーであるエンジン・ディベロップメント製のF1用ジャッドV10エンジン選ばれた。元々水平対向エンジン搭載するよう開発されていた車体V型エンジン搭載することになったため、設計変更余儀なくされた。また、ボディデザイン市販化向けて一部修正された。 2号車1992年夏に完成しイギリス公道テスト走行重ねられた。1993年7月には日本のナンバープレート取得した状態で再公開されたが、同時に童夢から市販化予定がないことがアナウンスされた。すでに日本バブル景気崩壊しており、高級スポーツカー少量生産して採算が取れるような状況ではなくなっていた。

※この「計画変更・終焉」の解説は、「ジオット・キャスピタ」の解説の一部です。
「計画変更・終焉」を含む「ジオット・キャスピタ」の記事については、「ジオット・キャスピタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画変更・終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

計画変更・終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画変更・終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジオット・キャスピタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS