解読・研究とは? わかりやすく解説

解読・研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:43 UTC 版)

真言」の記事における「解読・研究」の解説

真言は、聖なる音を唱えることが重要であるという信仰から、サンスクリット語翻訳意訳)せず、漢字音写されたものが多く伝わったが、解読されているのはごく僅かサンスクリット原典も殆ど残っていない。真言密教の各宗では、真言翻訳した字句の意味穿鑿したりせずに、その大意掴んでひたすら無心唱えるように指導している。そのため意味不明解読不能ありながら各宗で依用されている真言は多い。 真言は、永らく「音が重要であり、唱えるべきもので解釈すべきものではない」という伝統があったが、江戸中期真言律宗の僧浄厳は、当時乱れていた真言・陀羅尼正すために『普通真言』を著し、さらに法隆寺貝葉本経模写し音訳や意味を記した昭和期以降真言陀羅尼研究盛んになり、昭和6年密教学会編の『密教大辞典』が出版され昭和10年臨済宗では伊藤古鑑の禅宗聖典講義出て大悲心陀羅尼、消災妙吉陀羅尼仏頂尊陀羅尼意訳試みている。昭和34年田久保周誉の『真言陀羅尼解説』、昭和35年栂尾祥雲の『秘密事相研究』、昭和45年渡辺照宏大鹿秋・宮坂宥勝による智山教化資料第四集常用陀羅尼と諸真言』、吉田恵弘の『金胎両部真言解記』、昭和54年稲谷祐宣による『普通真言』(浄厳編/稲谷祐宣校注)、昭和60年八田幸雄の『真言事典』が刊行された。 真言解読には、一般仏教知識密教経典儀軌もとより古典ヴェーダ』や『ウパニシャッド』、『マハーバーラタ』英雄詩古代インド神話知識を必要とし、しかも音写漢字を還梵するという複雑な作業を踏まなけれならないサンスクリット語チベット語など各種言語にも精通している必要もあり、真言研究はまだ成就していない。

※この「解読・研究」の解説は、「真言」の解説の一部です。
「解読・研究」を含む「真言」の記事については、「真言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解読・研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解読・研究」の関連用語

解読・研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解読・研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS