表記と呼称とは? わかりやすく解説

表記と呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:17 UTC 版)

千木・鰹木」の記事における「表記と呼称」の解説

千木文献上で初見は、『古事記』出雲大社創建条の「氷木(ひぎ)」であり、また「冰」とも表記され『日本書紀』神武天皇紀にも表記異なるが、「ヒギ」と読ませている。『延喜式』の祝詞において、「千木」の表記現れることから平安時代中期には、「チギ」と読まれとみられる。「」は垂木意味する日本原初的住居建築様式を「天地根源造」というが、2本の垂木交差させたものを両端に置き、その交差した所に棟木載せ渡した造りである。垂木棟木接したところから上は、屋根よりも高くそびえ、この突き出た部分千木呼んだ訳だが、一説ヒギとは、「火を防ぐ」の意味であるとか、チギは「茅屋の木」の略称、または「違い木」の略称ともいわれるが、東風コチということから、チギは「風木」という説が強く神武紀表記からも風除けの意味秘められているとみられる構造的に強風避けとして、風穴開けられている。千木垂木延長であるのに対し鰹木茅葺押さえとして起こったものであり(同書 p.31.)、『古事記』雄略天皇の条において、「堅魚上げて舎屋作る家あり」とあるのが初見である。 「鰹木」の名称は、形が鰹節似ていることが由来とされる鰹木は「堅緒木」「堅魚木」「勝男木」などとも書く。 近世の『和漢三才図会』(下 寺島安 東京美術)では、千木は「知岐」、鰹木は「加豆手木」と表記される三才図会説明によれば鰹木は、「大社で、8本、長さ5尺、径9寸、中社で、6本、長さ4尺、径5寸、小社で、4本、長さ4尺、径3寸」と記される大きさ本数指定は、宝亀2年771年2月13日の『太政官符』から記される

※この「表記と呼称」の解説は、「千木・鰹木」の解説の一部です。
「表記と呼称」を含む「千木・鰹木」の記事については、「千木・鰹木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表記と呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表記と呼称」の関連用語

表記と呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表記と呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千木・鰹木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS