洞院公守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洞院公守の意味・解説 

洞院公守

(藤原公守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
洞院公守
洞院公守像(三の丸尚蔵館蔵『天子摂関御影』より)
時代 鎌倉時代中期 - 後期
生誕 建長元年(1249年
死没 文保元年7月10日1317年8月17日
改名 公守→素元(法名)
別名 号:山本相国、正親町
官位 従一位太政大臣
主君 後伏見天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
氏族 洞院家
父母 父:洞院実雄、母:公審娘・栄子
兄弟 公宗小倉公雄、守恵、佶子愔子
公守季子、禖子、慈順、公尹、公方、公風、定勝、実修、公潤、公春、
近衛基平室、鷹司基忠室、
西園寺公蔭室、三条公親室、実子
清水谷実持娘・持子、平親継娘、泰勝娘
実泰正親町実明、賢助、桓守、良守、成助、公厳、覚深、成澄、済助、
三条実重室、女子
テンプレートを表示

洞院 公守(とういん きんもり)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿左大臣洞院実雄の子。官位従一位太政大臣亀山天皇後深草天皇伏見天皇の外叔父にあたる。

経歴

建長5年(1253年)従五位下叙位。翌建長6年(1254年)従五位上に昇叙。建長7年(1255年)侍従に任じられる。正嘉元年(1257年)正五位下に進む。

正嘉2年12月(1259年1月)右近衛少将に任じられる。翌年従四位上に進み、正元2年(1260年)右近衛中将、文応2年(1261年)正四位下讃岐介に叙任。中宮権亮を兼ねて姉の佶子に仕える。同年8月に佶子が亀山天皇の皇后となると皇后宮権亮に任じられた。左近衛中将を経て、文永3年(1266年)能登権介を兼ねる。文永4年(1267年)に従三位に昇叙して公卿に列した。

文永7年(1270年)に正三位権中納言となる。文永8年(1271年)には異国(蒙古高麗)の降伏を祷るために伊勢に遣わされている[1]皇后宮権大夫を経て、文永9年(1272年)従二位建治4年(1278年)正二位に昇叙し、弘安6年(1283年)権大納言に任じられる。正応3年(1290年)左近衛大将に任じられ、内大臣となるが、正応4年(1291年)に両職を辞した。永仁4年(1296年)には従一位に至る。

正安元年(1299年)太政大臣となるが、同年のうちに辞する。嘉元3年(1305年)素懐により出家した。法名は素元(そげん)。

文保元年(1317年)7月10日、薨去。享年69。山本相国(やまもと しょうごく)と呼ばれ、十三代集などには山本入道前太政大臣(やまもと にゅうどう さきの だじょうだいじん)の名で歌が収録されている。また正親町(おおぎまち)を号し、次男の実明が分家して正親町家を興している。

官途

以下日付はいずれも旧暦による。

  • 建長5年(1253年)- 1月5日 叙従五位下
  • 建長6年(1254年)- 4月7日 昇叙従五位上
  • 建長7年(1255年)- 2月13日 任侍従
  • 正嘉元年(1257年)- 3月29日 昇叙正五位下(父実雄卿建長七年亀山殿造宮賞譲)
  • 正嘉2年(1258年)- 12月14日 任右近衛少将
  • 正嘉3年(1259年)- 3月8日 昇叙従四位下(朝覲行幸 大宮院御給)、改元して正元元年11月21日 昇叙従四位上(御即位 東宮御給)
  • 正元2年(1260年)- 3月29日 転任右近衛中将
  • 文応2年/弘長元年(1261年)- 1月5日 昇叙正四位下、兼讃岐介(院御給)、1月8日 兼中宮権亮、2月7日 聴禁色、改元して弘長元年8月20日 兼皇后宮権亮
  • 文永2年(1265年)- 9月4日 転任左近衛中将
  • 文永3年(1266年)- 2月1日 兼能登権介
  • 文永4年(1267年)- 2月1日 昇叙従三位、左近衛中将如元
  • 文永7年(1270年)- 1月21日 任権中納言、3月11日 聴帯剣、9月4日 昇叙正三位
  • 文永8年(1271年)- 3月8日 兼皇后宮権大夫
  • 文永9年(1272年)- 1月5日 昇叙従二位(院当年御給)、8月9日 止皇后宮権大夫
  • 文永10年(1273年)- 8月16日 服解(父)、11月21日 復任
  • 建治4年(1278年)- 1月6日 昇叙正二位(新院当年御給)
  • 弘安6年(1283年)- 3月28日 任権大納言
  • 正応元年(1288年)- 10月27日 任大臣節会内弁
  • 正応3年(1290年)- 7月21日 任左近衛大将、12月25日 任内大臣
  • 正応4年(1291年)- ?月?日 辞左近衛大将、7月2日 上表(辞内大臣)
  • 正応5年(1292年)10月?日 服解(母)
  • 永仁4年(1296年)- 1月5日 昇叙従一位
  • 永仁7年(1299年)- 6月2日 任太政大臣、10月13日 上表(辞太政大臣)
  • 嘉元3年(1305年)- 6月4日 出家
  • 文保元年(1317年)- 7月10日 薨去、享年69

系譜

  • 父:洞院実雄
  • 母:藤原栄子 - 法印公審女
  • 室:従三位持子 - 権大納言清水谷実持女、のち離別
  • 室:内蔵頭平親継女(?-1315)
  • 妻:高階氏(法眼泰勝女)
  • 生母不明の子女
    • 男子:賢助(1280-1333)
    • 男子:桓守(1284-?)
    • 男子:良守
    • 男子:成助
    • 男子:公厳(?-?)
    • 男子:覚深(1303-1345)
    • 男子:成澄
    • 男子:済助
    • 女子:三条実重室 - のち離別
    • 女子:(出家)
  • 養子
  • 猶子

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 続史愚抄文永8年12月16日条。

参考文献

  • 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年
  • 近藤敏喬『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年
先代:
洞院実雄
洞院家当主
2代
次代:
洞院実泰



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞院公守」の関連用語

洞院公守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞院公守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞院公守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS