小倉公雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小倉公雄の意味・解説 

小倉公雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小倉公雄
時代 鎌倉時代中期 - 後期
生誕 不詳
死没 不詳
改名 公雄→顕覚(法名)
別名 号:小倉
官位 正二位権中納言
主君 後嵯峨上皇後深草天皇亀山天皇
氏族 小倉家
父母 父:洞院実雄、母:一条頼氏の娘
兄弟 洞院公宗公雄、守恵、洞院佶子洞院愔子洞院公守洞院季子、禖子、慈順、洞院公尹、公方、公風、定勝、実修、公潤、公春、近衛基平室、鷹司基忠室、西園寺公蔭室、三条公親室、実子
姉小路実世の娘、九条良平の娘
実教、證季、実覚、季子、惟雲親王母、権中納言冬良室
テンプレートを表示

小倉 公雄(おぐら きんお)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿小倉と号する。左大臣洞院実雄の二男。官位正二位権中納言小倉家の始祖とみなされている。

経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

突然の出家

増鏡[4]によれば、後嵯峨院に目をかけられていた公雄は、後嵯峨院の崩御を悲しんで文永9年(1272年)に出家してしまった。父・実雄にとっては長男公宗が弘長3年(1263年)に早世したことに続いて二男の公雄が出家してしまったために、大変悲しんだと記されている。

生没年について

公雄は生没年が不詳であるが兄弟姉妹の生年を見ると、兄公宗は仁治2年(1241年)生まれ、佶子は寛元3年(1245年)生まれ、愔子は寛元4年(1246年)生まれ、弟の公守は建長元年(1249年)生まれである。公宗、佶子と同母兄弟である公守が5歳で叙爵されていることから、公雄も4〜6歳で叙爵されたと仮定すると公雄の生年は1242〜44年頃なのではないだろうか。出家したのが文永9年(1272年)であるから、昇進速度はかなり早い方である。 没年については正中百首に詠進しているらしく、正中2年(1325年)までの存在が確認できるという[5]

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大宮院御給。
  2. ^ 朝観行幸太政大臣大宮院御給。
  3. ^ 後嵯峨院崩御による。
  4. ^ 増鏡』、井上宗雄訳注、巻8「あすか川」
  5. ^ ウェブサイト、『千人万首』、小倉公雄の項。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉公雄」の関連用語

小倉公雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉公雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小倉公雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS