中宮権亮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中宮権亮の意味・解説 

中宮職

(中宮権亮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 13:47 UTC 版)

中宮職(ちゅうぐうしき)は、律令制において中務省に属して后妃に関わる事務などを扱う役所。元来は、すべての后妃の世話を行うために設置されたが後には皇后中宮皇太后などとの並立によりそれぞれに太皇太后宮職、皇太后宮職皇后宮職と専属のが置かれる。

構成

構成は上から記述

  • 中宮大夫(だいぶ)は定員1名。位階従四位下
    • 中宮権大夫(ごんのだいぶ)は定員1名。位階は従四位下。
  • 中宮亮(すけ)は定員1名。位階は従五位下
    • 中宮権亮(ごんのすけ)は定員1名。位階は従五位下。
  • 中宮大進(たいじょう、「たいしん」ともいう)は定員1名。位階は従六位上
    • 中宮権大進(ごんのたいじょう、「ごんのたいしん」ともいう)もあったと思われ、藤原長方正五位下皇后宮権大進後醍醐天皇側近の多田頼貞皇太后宮権大進に叙任している。位階は従六位上と思われる。
  • 中宮少進(しょうじょう、「しょうしん」ともいう)は定員2名。位階は従六位下
    • 中宮権少進(ごんのしょうじょう、「ごんのしょうしん」ともいう)は定員1名。位階は従六位下。
  • 中宮大属(だいさかん、「たいさかん」ともいう)は定員1名。位階は正八位下
  • 中宮少属(しょうさかん)は定員2名。位階は従八位上

少属の下に「史生」(しせい)→「職掌」(しきしょう)→「使部」(しぶ)→「直丁」(じきちょう)の下級職員と「侍長」(さむらいのおさ)→「侍」(さむらい)の警備職員および「女孺」(にょじゅ)の女官が存在する。職掌・侍長・侍は平安時代中期に設置されていた令外官である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中宮権亮」の関連用語

中宮権亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中宮権亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中宮職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS