初期の官歴とは? わかりやすく解説

初期の官歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:17 UTC 版)

平維盛」の記事における「初期の官歴」の解説

維盛『尊卑分脈』公卿補任『平家物語』等では重盛嫡男とされている。 一方で維盛仁安2年1167年2月7日叙爵され、美濃権守となっているが、異母弟資盛は前年11月21日叙爵11月30日越前守となっている。九条兼実日記玉葉』の嘉応2年1170年7月23日条では、資盛を「嫡男」と記していることなどから、この時点では資盛が嫡子であったという説や、実際には資盛が年長であったという説もある。嘉応元年1169年正月には、資盛とほぼ同時に従五位上昇進している。 嘉応2年1170年7月、資盛は殿下乗合事件当事者となり、以降昇進停滞する事件が一応解決見せた12月、父の重盛権大納言を病のため辞したが、その際維盛右近衛権少将推挙している。高橋秀樹はこの時期維盛嫡子にされたのではないかとしている。維盛12歳の時である。承安2年1172年)、藤原成親次女新大納言局正室迎える。この年には従兄弟平徳子中宮となったに伴い中宮権亮となった。『玉葉』に維盛登場するのはこの頃初めてであるが、「14歳であるというのに作法優美人々驚嘆している」と兼実は記している。

※この「初期の官歴」の解説は、「平維盛」の解説の一部です。
「初期の官歴」を含む「平維盛」の記事については、「平維盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の官歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の官歴」の関連用語

1
4% |||||

初期の官歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の官歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平維盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS