自然環境の保護活動についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自然環境の保護活動についての意味・解説 

自然環境の保護活動について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:19 UTC 版)

小笠原諸島の自然」の記事における「自然環境の保護活動について」の解説

小笠原諸島では、戦前から母島硫黄島森林学術保護林指定が行われるなど自然保護動き開始されていたが、自然保護活動本格化するのは1968年の日本復帰後のことであった1972年孤立島である南鳥島沖ノ鳥島の2島、立入り制限とした硫黄島除き、また父島母島のうち人家周辺を除く全島地域小笠原国立公園指定された。特に南硫黄島有史以来人間の影響最小限抑えられてきた背景鑑みて1975年それまで国立公園区域から除外し南硫黄島原生自然環境保全地域指定された。さらに1983年自然保護観点から立ち入り制限区域とされた。 天然記念物としては、1972年南硫黄島全島が、2008年には南島沈水カルスト地形天然記念物指定された。また、希少な動物類としてオガサワラオオコウモリなどが天然記念物指定された。天然記念物指定外の12種類植物類も、種の保存法基づいて国内希少野生動植物種指定され保護図られるようになった2003年には小笠原諸島世界遺産候補地とされ、2007年には世界遺産暫定一覧表自然遺産として記載され2011年世界遺産リストに正式登録された。小笠原の持つ貴重な固有の生態系がますます注目されるうになる中、人間活動外来種の侵入などで大きな問題抱えている小笠原生態系守っていくことを目的とした様々な活動が行われるようになった外来種駆除拡散防止 現在も外来種駆除拡散を防ぐための各種対策継続して進められている。これは父島行われているノネコノヤギ侵入を防ぐフェンス設置母島行われているグリーンアノールから固有の昆虫類を守るネット設置、そしてニューギニアヤリガタリクウズムシ父島から拡散しないよう行われている靴の洗浄などや、ノヤギクマネズミカエル類の駆除、そしてアカギモクマオウなどの外来植物の駆除などが進められた。 エコツーリズム推進 世界遺産登録踏まえ今後想定される観光客の増加等を考えると、エコツーリズム浸透小笠原自然環境を守る上で重要な課題である。まず天然記念物指定されている南島については、指定のナチュラリスト・ガイド同伴のもと、一日の上陸者を最大100名までとし、最長滞在時間も2時間までとして冬季3か月間は上陸禁止するという取り決めなされた。また母島石門父島中央山東平のアカガシラカラスバトサンクチュアリーも、ナチュラリスト・ガイドの同伴による自然観察義務付けるといった措置取られるようになった。 生活島民との共生 そして小笠原諸島父島母島には農業漁業等で生計立て住民生活している。オガサワラオオコウモリ農作物に対して被害与えているなど、住民生活自然保護との間に問題存在しており、住民対象にも自然保護に関する普及啓発活動が行われている。

※この「自然環境の保護活動について」の解説は、「小笠原諸島の自然」の解説の一部です。
「自然環境の保護活動について」を含む「小笠原諸島の自然」の記事については、「小笠原諸島の自然」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然環境の保護活動について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然環境の保護活動について」の関連用語

自然環境の保護活動についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然環境の保護活動についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小笠原諸島の自然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS