耕地整理と揚水機場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耕地整理と揚水機場の意味・解説 

耕地整理と揚水機場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:11 UTC 版)

山武郡東部連合耕地整理組合」の記事における「耕地整理と揚水機場」の解説

それまで開発人手に頼る開発であったが、明治維新後には機械を使うことが可能となった大政奉還直後徳川家達静岡移封に伴い当地封じられ太田資美松尾藩によって鳥喰沼干拓企図されたが果せなかった。 それから40年経て1911年明治44年)に設立された当組合による干拓成功裏に終わる。5万石の大藩をもってもできなかった事業が、農民共同体しかない組合によって成功したということには意義深いものがある。なお。組合設立前年には明治43年の大水害発生して徳川幕府明治政府強権のもと維持されてきた中条堤を要とする利根川治水システム崩壊北側佐原町一帯では水害被害深刻化していた。 当組合耕地整理組合であり、それまで大きさ形状まちまちであった水田を、1反歩10アール)の長方形区画し直し農業機械導入容易にし、併せて用水路整備を行うことを目的として設立されたものである横芝町横芝、同鳥喰同上鳥喰、同下鳥喰、同鳥喰新田、同栗山松尾町八田、同猿尾同大堤、同田越、同祝田、同五反田、同水深、同本水深、大平村本柏、同高富、同木刀、同武野里上堺村新島、同北清水、同屋形蓮沼村耕地その他2540町8反1畝12歩、国有地188町3反2畝29歩、合計2729町1反3畝1歩を一区画として組合組織し事業区域内に近隣水田灌漑供されていた鳥喰沼があったことから沼の干拓行い、そして灌漑のため横芝堰改修揚水機場を設置し用水事業行った1911年明治44年12月22日設立工事着手したのは1912年明治45年3月2日である。 汽罐種類 ランカシャー型 2臺 罐胴の徑 6尺6寸 罐胴の全長 27尺 觸火面450 火爐面積 30平方常用汽壓 110封度 汽機種類 横置タンヂム複式凝縮機関 汽筒の徑 高壓17低壓28吋 1分間回轉數 200圖示馬力 350馬力 喞筒種類 井口渦巻喞筒 吸込種類 ダブルサクション 口徑 30揚水管徑 37.5吋 1分間回轉數 200揚程干拓時) 20揚水量(干拓時)1分間付き 4490立法揚程灌漑19尺9寸乃至21尺3寸 揚水量(灌漑毎秒 50立法前後、2臺運轉の場合75立法尺 はじめ、蒸気機関揚水ポンプにより鳥喰沼栗山川排出して干拓行い1913年大正2年)からは事業区域水田灌漑供された。最近高級乗用車にも劣る350馬力エンジンによる揚水であったが、それでも効果絶大であった1913年大正2年)と1914年大正3年)の両年の旱魃近年稀なものであり郡の内外問わず被害被ったが、当組合地域灌漑によって被害免れた1913年大正2年)の減収免れた額を概算する117千684円となり、揚水機設備費48千98742銭と大正2年経常費7千971円36銭を差し引いても、672522銭の利益得られたことになり、早くもその威力発揮した

※この「耕地整理と揚水機場」の解説は、「山武郡東部連合耕地整理組合」の解説の一部です。
「耕地整理と揚水機場」を含む「山武郡東部連合耕地整理組合」の記事については、「山武郡東部連合耕地整理組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耕地整理と揚水機場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耕地整理と揚水機場」の関連用語

1
10% |||||

耕地整理と揚水機場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耕地整理と揚水機場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山武郡東部連合耕地整理組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS