線増新線建設の効果と評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 線増新線建設の効果と評価の意味・解説 

線増・新線建設の効果と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 07:39 UTC 版)

頸城トンネル」の記事における「線増・新線建設の効果と評価」の解説

この複線電化直前上越線信越本線単線区間残しながらも全線電化完成しており、首都圏北陸地方既存東海道本線米原駅敦賀駅経由だけでなく、上越線もしくは信越本線を介して架線結ばれたこのため新線開通直後1969年昭和44年10月1日行われたダイヤ改正では、特急「はくたか」初代上野駅 - 金沢駅)が経由信越本線碓氷峠)から上越線変更の上で、気動車キハ80系)から電車485系となった運転時間金沢行き列車、以下同様)1965年昭和40年10月1日時点7時50分から、6時35分に短縮され、うち、直江津駅 - 富山駅間は1時間58分から1時間28分へ30短縮した。特に、直江津駅 - 糸魚川駅間の所要時間については、1968年昭和40年10月1日時点44分から29分へおよそ15分短縮したまた、普通列車についても1964年昭和39年10月時点糸魚川駅 - 直江津駅間におよそ1時間半かかっていたところが、同改正4550程度にまで短縮されている。 その後JR西日本では同区間を含む泊駅 - 直江津駅間の最高運速度130 km/h引上げ北陸新幹線開業まで同区間運行した特急「はくたか」2代越後湯沢駅 - 金沢駅ほか)は、運転終了直前2015年平成27年2月時点直江津駅 - 富山駅間を最速1時間6分越後湯沢行き21号)で走破したまた、旧線生じていた各種災害からも解放され大島洋志2014)では頸城トンネルを含む新線を「究極防災」と評価している。 このように輸送強化防災という面では大きなメリットがあったものの、大島登志彦中牧崇2016)は「地域公共交通」という観点から、駅の移転などで地域における利便性大幅に悪化したこと等を挙げた上で新線ルート選定を「特急列車スピードアップ前提したもの」「地域輸送二の次にして幹線輸送特化したもの」と評価しその後地域輸送主とするえちごトキめき鉄道への転換当たって直ちにその特性発揮できない体制」にあるとした。ただし、このルート選定先述たように現在線での線増工事が困難であったことも一因である。 また、その後同地北陸自動車道北陸新幹線建設されいくつかのトンネル掘削されているが、大島洋志2014)ではこれらの工事に対して貴重な情報提供したことも指摘している。

※この「線増・新線建設の効果と評価」の解説は、「頸城トンネル」の解説の一部です。
「線増・新線建設の効果と評価」を含む「頸城トンネル」の記事については、「頸城トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線増新線建設の効果と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線増新線建設の効果と評価」の関連用語

線増新線建設の効果と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線増新線建設の効果と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頸城トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS