緊急特別改造工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 緊急特別改造工事の意味・解説 

緊急特別改造工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 07:34 UTC 版)

国鉄63系電車」の記事における「緊急特別改造工事」の解説

その後事故防止緊急避難設備整備のするため「緊急特別改造工事」が1951年10月末までの約6箇月の期間と計約366百万円の費用をもって実施されており、担当大井大宮吹田豊川幡生松任長野盛岡の各工場工事施行)および浜松工場部品製作)であった電車緊急特別改造工事の実施項目と施行両数実施内容以下の通り連結部貫通路整備貫通幌新設1500両)/幌座新設1500両)/貫通路塞ぎ新設500両)):乗客少なくとも2両以上を貫通路通じて移動できるよう、車両の上り方貫通路には貫通幌渡り板手摺を、下り貫通路には幌座、渡り板手摺整備しまた、編成内で貫通扉のない運転台車両連結する車両貫通路には貫通路塞ぎ板を設置車内非常通報装置新設(2550両):車内での火災急病人等の発生時に乗客から乗務員通報するための客室内非常スイッチと非常ブザー車体側面オレンジ色車側灯乗務員室内に非常スイッチ設置車内非常通報装置24 V改造2200両):上記車内非常通報装置当初電動発電機による直流100 V電源使用していたが、架線停電時に使用できるよう、電源直流24 Vとするとともに電動車制御車偶数車に24 V蓄電池搭載して電源とする改造第2次改造として実施し1951年11月1日一斉に切換えている。 戸ジメコック増設(2460両):従来車床下片側のみに設置されていた、車両すべての扉を解放できる総合ドアコック反対側の床下および客室内増設パンタグラフ車体取付部の二重絶縁化(1248両):1932年以前PS2パンタグラフ装備車はパンタグラフ取付部が二重絶縁であったが、PS11以降パンタグラフ碍子介したのみで屋根設置されていた。これをパンタグラフ - (碍子) - 取付ボルト - (絶縁材パンタグラフ取付台) - 車体という形で二重絶縁とし、碍子破損もしくはパンタグラフ取付ボルト曲損時でも絶縁保たれるようにするとともにパンタグラフ損傷時の接地短絡を防ぐため、パンタグラフ周辺絶縁強化天井への防火塗料塗布(1460両):パンタグラフ下部天井面に防火塗料塗布機器配線統一(160両)

※この「緊急特別改造工事」の解説は、「国鉄63系電車」の解説の一部です。
「緊急特別改造工事」を含む「国鉄63系電車」の記事については、「国鉄63系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緊急特別改造工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊急特別改造工事」の関連用語

緊急特別改造工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊急特別改造工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄63系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS