統一教会主導の戦後の構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 統一教会主導の戦後の構想の意味・解説 

統一教会主導の戦後の構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 06:48 UTC 版)

日韓トンネル」の記事における「統一教会主導の戦後の構想」の解説

1980年代ごろから、韓国側日韓トンネル開削しようという声が一部団体から上がった1981年11月韓国ソウルで、統一教会教祖文鮮明が、自ら主催する第10回科学の統一に関する国際会議」において、人類一家実現基盤にするために全世界高速道路で結び、経済文化交流促進するとした「国際ハイウェイプロジェクト」なるものを提唱した。そして、その「国際ハイウェイ」の最初起点となるものとして、「日韓トンネル」の建設提案したその後技術者西堀栄三郎地質学者佐々保雄などが中心となって研究始まり日韓トンネル推進団体として1982年4月に「国際ハイウェイ建設事業団」(会長統一教会国際勝共連合会長兼任する久保木修己)が、翌1983年5月24日に「日韓トンネル研究会」(2004年2月NPO法人化、1993年発行書籍には麻生太郎古賀誠久間章生など多数九州自民党有力議員顧問として参加したとされた)が設立され保守政治家賛同したとされた。これら保守政治家反共という面でつながりのある統一教会ではこのプロジェクトのため信者献金奨励され借金までして多額献金をする者が多く出ているとジャーナリストで後の参議院議員有田芳生述べている。2009年1月8日には、統一教会主導で、一般財団法人国際ハイウェイ財団認証され6月8日財団会長に、統一教会12代目会長梶栗玄太郎就任した2010年現在統一教会内部では「日韓トンネル」を「日韓ハイウェイ」とも称し、「1ミリ運動」という名で、信者一口5万円の献金促している。 1986年10月佐賀県東松浦郡鎮西町(現・唐津市名護屋で「日韓トンネル名護屋調査斜坑」が起工され、470mまで掘られた。掘削使われ機械2010年初頭時点でも入り口周囲置かれたままになっているルート概ね戦前弾丸列車計画時のものと同じで、佐賀県東松浦半島から壱岐対馬経て釜山または巨済島へ至る構想であり、全長は約220km。道路自動車道)と鉄道磁気浮上式鉄道新幹線)の併設前提にしているようである。工法については海底掘削するではなくコンクリート製ケーソン一定の深度並べて構成する沈埋トンネル方式提案されている。

※この「統一教会主導の戦後の構想」の解説は、「日韓トンネル」の解説の一部です。
「統一教会主導の戦後の構想」を含む「日韓トンネル」の記事については、「日韓トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統一教会主導の戦後の構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から統一教会主導の戦後の構想を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から統一教会主導の戦後の構想を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から統一教会主導の戦後の構想を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統一教会主導の戦後の構想」の関連用語

統一教会主導の戦後の構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統一教会主導の戦後の構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日韓トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS