紀霊
(?~?) |
||
袁術の将。 『演義』では袁術配下の代表的な将軍とされるが、正史での記述はこれだけである。張勲・橋蕤らより下位にあったと思われるが、それでも歩騎三万人もの大軍を率いる立場にはあったのである。なお『演義』でも、袁術が皇帝を僭称したとき大将軍を張勲とし、橋蕤・陳紀を上将とし、紀霊は七軍の「救応使」(遊軍)ということになっており、紀霊の立場を安易に持ち上げていないことには好感が持てる。 劉備は東征して袁術を攻撃していたが、その留守をついて呂布が徐州を奪取した。劉備が撤退して呂布に降服すると、呂布は彼に小沛の守備を委ね、自分では徐州刺史を称した。そこで袁術は紀霊らを派遣し、歩騎三万人で劉備を攻撃させた。劉備が救援を求めてくると、呂布は「もし袁術が劉備を破ったなら北進して泰山諸将と連合するだろう。吾(わたし)は袁術に包囲されてしまう。助けないわけにはいかないぞ」と言って、歩兵千人騎兵二百人を率いて劉備を救援した《呂布伝》。 呂布は小沛の城外まで軍勢を進めると、人をやって劉備を陣営に招き入れ、同時に紀霊らを招聘して宴会を開いた。呂布は紀霊に言った。「劉備は呂布の弟です。弟が諸君のおかげで困っていたので助けにやってきました。呂布の性格は争いごとが好きでなく、争いごとをやめさせるのが好きなんです」《呂布伝》。 そして呂布は軍候に命じて陣門に一本の戟を突き立てさせ、弓を引き絞りながら振り返って言った。「諸君、呂布が戟の小枝を射当てるのを見ていてください。もし当たったならどちらも軍勢を解散してください。当たらなければそのまま勝負を付ければいいでしょう」。呂布が一矢放つと、まっすぐに戟の小枝に命中した。紀霊らは驚いて「将軍は天の威光そのものです!」と言った。翌日、ふたたび宴会を開き、そのまま引き揚げた《呂布伝》。 「弓を引き絞りながら振り返って言った」というのは『後漢書』の記述による。『三国志』では発言のあとで弓を引いたことになっている。 |
紀霊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 07:00 UTC 版)
紀霊 | |
---|---|
![]()
呂布の轅門射戟によって引き下がらされる紀霊
|
|
後漢→仲王朝 | |
拼音 | Jì Líng |
主君 | 袁術 |
正史の事跡
袁術配下。『三国志』魏書呂布伝によると、建安元年(196年)、呂布が劉備から下邳を奪ったため、劉備は呂布に降って小沛に駐屯した。それを見た袁術は、紀霊に3万の軍を率いさせ、劉備を攻撃させた。
呂布は、袁術がもし劉備を滅ぼしたならば、臧覇らと結んで自分を包囲しようと企むであろうと見抜き、紀霊と劉備の仲裁に出た。呂布は紀霊に対し、轅門(軍門のこと、轅門は袁門に当て付けている)の地面に挿した戟の小枝(胡)に矢を射当てたら軍を引き揚げよ、と申し渡し、見事そこに矢を射当てた。紀霊は約束により止むを得ず兵を引いたが、その後の動向は不明である。
演義における紀霊
小説『三国志演義』では、山東出身との設定で、重さ50斤(約11キロ)におよぶ三尖刀の使い手として登場する。劉備軍との攻防では、関羽との一騎討ちで30合余り打ち合う。しかし紀霊は休憩を提案し、後に再戦を求める関羽の申し出を拒絶している。代わりに副将の荀正が飛び出すが、1合で関羽に討ち取られてしまう。その結果、紀霊軍は進軍停止を余儀なくされ、劉備軍も戦力の不足から積極的な攻勢に出る事が出来ず、戦線は膠着状態になる。その後、呂布の反乱に合わせた袁術の謀略により、高順と共に劉備の挟撃を図るも失敗し、劉備に逃亡を許すこととなる。劉備は講和した呂布の下に逃げ延びている。
劉備が呂布によって小沛に追いやられた時に、再び袁術の命令で劉備を攻撃するが、正史と同様呂布の仲裁により撤退している。激怒する袁術に、袁術の息子と呂布の娘の縁談を献策。呂布軍の陳宮の思惑とも合致するが、この縁談は曹操や劉備方に密通する陳珪の策により頓挫する。その後、袁術の徐州親征時には遊軍を率いて参加するが、裏切った楊奉・韓暹に撃破されてしまう。
やがて袁術が帝を僭称し、敗戦と暴政のため人心を失い孤立すると、多くの配下は袁術を見限る中で、最後まで袁術に従っている。しかし、袁術が領土を捨て袁紹の下へ落ち延びる途中、曹操から追討を命じられた劉備軍と戦い、張飛との一騎討ちで10合余り渡り合った後に討ち取られてしまっている。前半あれだけの強者として描かれているが、後半は完全に張飛の武勇を引き立てる役にまわされている。
参考文献
紀霊(きれい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:45 UTC 版)
「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の記事における「紀霊(きれい)」の解説
袁術の補佐天使で、袁術には「きーちゃん」と呼ばれる。器用貧乏。袁術のために養蜂をし、その蜂を溺愛していた。ホームステイ先のカレーショップマハラジャンの店長を洗脳したあと、カレーは自ら作っていたが、評判はよかった。呂布子に敗れた後は真剣にカレー屋修行にはげみ、現在マハラジャン店長を任されている。
※この「紀霊(きれい)」の解説は、「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の解説の一部です。
「紀霊(きれい)」を含む「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の記事については、「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の概要を参照ください。
- >> 「紀靈」を含む用語の索引
- 紀靈のページへのリンク