糖類添加酒とは? わかりやすく解説

糖類添加酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「糖類添加酒」の解説

1942年昭和17年)、満州ではさらに酒造用の原料米割り当て減らされたが、一方で清酒需要益々増してきたので、アルコールをもっと多量に入れて増量する必要に迫られた。そうなる四段添加では甘味追いつかないため、糖類直接添加するという方法満州国経済部試験室で考案された。これは、既に実用化されていた合成清酒参考したものである。試験醸造は、第一回奉天現在の瀋陽市)の『千福満州千福醸造と『千代の春千代乃春酒造第二回開原の『源氏東洋醸造の、計2回に分けて行われた第一回目には、白米10石の醪に対して30度のアルコール15石まで加えてアルコール度数2123度の約30石の清酒得た第二回目には、白米10石の醪に対して25度のアルコール30石まで加えてアルコール度数2123度の約45石の清酒得た。これを満州では「第二次酒」また「第二次増産酒」とも呼ばれた。この結果もとづいて1943年昭和18年9月満州主要な酒造場から技師杜氏集めて清酒技術会議開いて討論会行い議論百出したが酒不足・原料米不足の折から関東軍倉庫部隊長生地大佐決断により、1943年昭和18年)の冬から第二次酒を製造することになった酒造用米は極端に減らされたが第一次酒・第二次酒を採用したため製造石数はさほど減石せずにすみ、各酒造場の製造能力十分に発揮し満州国政府酒税収入もさほど減らなかったため、長島長治菊地敬、佐藤友清の3技師政府より表彰された。 満州実用化された標準的な手法では、白米10石の醪に対して純度75%以上のブドウ糖 130~150kg と 75%の醸造用乳酸 6kg を溶解した16石の調味アルコールアルコール度数約 24.8%)を加えて市販酒としては従来の(アルコール添加をしない)清酒の約2.5倍の増量となったまた、乳酸が不足したため一部ではクエン酸使用した満州では以上の方法により、1943年昭和18年)・1944年昭和19年)と終戦まで糖類添加酒の製造行ったいっぽう内地では敗戦後酒造用米不足の打開策として、日本酒協会副会長でもあった『大関長部商店長部文治郎社長が、鞍山市満州大関にあった自社工場にて醸造した第二次酒の製造法発表したことを契機にして、1949年昭和24年)に全国150酒造場で試験醸造が行われた。このとき、市販酒としては従来の(アルコール添加をしない)清酒の約3倍の増量となったため、「三倍増醸清酒」と呼ばれるようになったその結果、翌1950年昭和25年)より全国的に三倍増醸酒製造されるようになった

※この「糖類添加酒」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「糖類添加酒」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糖類添加酒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糖類添加酒」の関連用語

糖類添加酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糖類添加酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS