第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月の意味・解説 

第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 05:54 UTC 版)

ノーチラス (潜水艦)」の記事における「第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月」の解説

9月16日ノーチラス6回目哨戒ギルバート諸島方面向かった。この哨戒では、来るガルヴァニック作戦備えるためのギルバート諸島写真偵察主任務として命じられた。これらの島々は、前年マキン奇襲以来戦力強化されていると考えられていた。ノーチラス潜望鏡越しタラワクマブタリタリ、アベママ、そしてマキン各島々の地形海岸線撮影。これらの写真大部分は、作戦大い活用された。ノーチラス写真撮影終えると真珠湾向かった10月17日ノーチラス31日間の行動終えて真珠湾帰投した。 11月8日ノーチラス7回目哨戒ギルバート諸島方面向かったガルヴァニック作戦開始に伴いノーチラス水陸両用部隊幹部や兵その他を乗せ、同方面救助気象調査などの特別任務服した11月18日担当海域到着し気象情報通報以後2日間は救助任務にあたる予定だった。ところが、11月19日夕刻駆逐艦リングゴールド (USS Ringgold, DD-500) はノーチラス発見し、敵潜水艦誤認して5インチ砲で砲撃そのうちの1発がノーチラス司令塔命中したが、幸いにして不発弾であった。2時間に及ぶ応急修理で、哨戒続けることが可能になった。ノーチラスはアベママ(英語版方面移動し、同島に第7歩兵特別部隊オーストラリア陸軍特殊部隊混成部隊78名を上陸させることとなった11月20日深夜から11月21日にかけて、ノーチラスはアベママに接近し部隊を無事上陸させた。15時過ぎに一旦島から離れ、翌11月22日火力支援のため島に再接近砲台攻撃してアベママ守備隊のうち14名が戦死し残り自決した考えられた。アベママは11月26日本隊到着するまで確保され、のちに同島にはマーシャル諸島攻略のための航空基地建設された。12月4日ノーチラス27日間の行動終えて真珠湾帰投した。 1944年1月27日ノーチラス8回目哨戒マリアナ諸島方面向かった3月6日早朝ノーチラスは1隻の輸送船と3隻の護衛艦発見輸送船サイパン島からの引揚者乗せていた元病院船あめりか丸大阪商船、6,070トン)だった。ノーチラスあめりか丸魚雷2本を命中させて撃沈した3月21日ノーチラス57日間行動終えて真珠湾帰投艦長ジョージ・A・シャープアナポリス1929年組)に代わった。その後ノーチラスフィリピン方面でのゲリラ支援活動使用されるため、4月26日ブリスベン向けて出港し5月14日到着した

※この「第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月」の解説は、「ノーチラス (潜水艦)」の解説の一部です。
「第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月」を含む「ノーチラス (潜水艦)」の記事については、「ノーチラス (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月」の関連用語

第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6、第7、第8の哨戒 1943年9月 - 1944年3月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノーチラス (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS