第1次吉田内閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1次吉田内閣の意味・解説 

第1次吉田内閣

(第1次吉田茂内閣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 06:00 UTC 版)

第1次吉田内閣(だいいちじ よしだないかく)は、外務大臣貴族院議員の吉田茂が第45代内閣総理大臣に任命され、1946年(昭和21年)5月22日から1947年(昭和22年)5月24日まで続いた日本の内閣。 これが旧憲法下で天皇から組閣の大命を受けて発足した最後の内閣となった。


注釈

  1. ^ a b c d e f g 1947年(昭和22年)5月2日、日本国憲法施行に伴い貴族院廃止し、貴族院議員を失職。
  2. ^ a b c d 内閣総理大臣・外相兼任。1946年(昭和21年)6月15日まで第一復員相・第二復員相兼任。
  3. ^ 首相就任時は自由党総務。総裁には1946年(昭和21年)8月18日就任。
  4. ^ 東洋経済新報社社長。
  5. ^ a b c d 1946年(昭和21年)6月15日、第一復員省・第二復員省を統合し復員庁設置。
  6. ^ 東京帝国大学法学部教授。
  7. ^ a b 1946年(昭和21年)7月1日まで国務相(無任所)。同日、運輸省と内務省から部局を分離して逓信省設置に伴い逓信相就任。
  8. ^ a b 1946年(昭和21年)6月15日まで国務相(無任所)。同日から国務相・復員庁総裁。1947年(昭和22年)5月3日から同年5月24日まで副総理兼任。
  9. ^ 日本国憲法施行に伴い爵位廃止。
  10. ^ 1946年(昭和21年)6月15日、復員庁設置。
  11. ^ 1946年(昭和21年)10月28日、行政調査部設置。
  12. ^ a b 1947年(昭和22年)1月31日まで国務大臣(無任所)、同日から内相。
  13. ^ 1946年(昭和21年)8月12日設置。
  14. ^ a b 1947年(昭和22年)1月30日から同年3月20日まで経済安定本部総務長官・物価庁長官兼任。
  15. ^ 慶應義塾塾長。
  16. ^ 東京商科大学教授。
  17. ^ a b c d e 同日、行政官庁法の施行に伴い内閣書記官長を廃止し、内閣官房長官を設置。
  18. ^ a b c 1947年(昭和22年)5月3日、「内閣官房及び法制局職員等設置制(昭和22年政令第2号)」の制定・施行に伴い内閣副書記官長を廃止し、内閣官房次長を設置。
  19. ^ 日本国憲法施行に伴い副総理設置。

出典



「第1次吉田内閣」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次吉田内閣」の関連用語

第1次吉田内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次吉田内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1次吉田内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS