第二次世界大戦後〜現代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦後〜現代の意味・解説 

第二次世界大戦後〜現代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 04:52 UTC 版)

旗艦」の記事における「第二次世界大戦後〜現代」の解説

固有の運動力速力)・攻撃力防御力よりも指揮・通信能力最重要視されるようになった。というよりも、戦艦という艦種消滅へ向かいそれぞれの艦に速度防御力の差が無くなり攻撃力についてはそれぞれの艦の任務由来する時代となったアメリカ海軍で戦後は、デモイン級重巡洋艦多く艦隊旗艦務めた。個艦としての戦闘能力旧態依然としていたが、指揮・通信能力拡充する十分な艦体規模と、他艦と同一行動取れ速度性能兼ねており、旗艦任務には最適の艦とされた。現代第6艦隊第7艦隊旗艦任務務めているブルー・リッジ級揚陸指揮艦艦種は「揚陸指揮艦」であり、指揮・通信能力居住区は十分あるが戦闘能力はほとんど無い。 海上自衛隊護衛艦あきづき」は自衛艦隊旗艦になる際にMk.108対潜迫撃砲撤去しているし、「たちかぜ」は護衛艦隊旗艦になる際に、わざわざ2番砲塔撤去して司令部施設設けている。 また、通信機能の発達により、第二次世界大戦中連合艦隊示した通り艦隊対す総指揮後方陸上基地によって執り行うことが可能となってきており、旗艦任務限定的、あるいは象徴的なものとなっている。 アメリカ海軍本国から離れた艦隊指揮能力の高い旗艦配備しているが、第2・第3艦隊陸上にあるアメリカ艦隊総軍指揮行っている。 海上自衛隊は、群司令乗艦する旗艦自衛艦隊護衛艦隊に置くなど旗艦任務重要視していた時期もあった。しかし、1963年昭和38年3月自衛艦隊司令部は陸上移り自衛艦隊旗艦廃止された。2010年6月退役した護衛艦さわかぜ」を最後に護衛艦隊でも旗艦運用廃止されその後海上自衛隊護衛艦隊旗艦存在しない。ほかに、旗艦呼ばれる艦には第1・第2・第3・第4の各護衛隊群旗艦もあったが、2008年3月護衛隊改編に伴い旗艦廃止された。 旗艦艦隊指揮執る実戦用の艦としてよりも、象徴的な存在として扱う例は多く例えイギリスにおいて1946年竣工した戦艦ヴァンガード」は1955年まで本国艦隊旗艦勤めたものの、その任務は「王室専門ヨットと言うべきものであった。アルゼンチン・ブラジル・チリの南米3国の海軍は、長らく保有する戦艦旗艦として運用したが、それらが限界達して退役した後は、アメリカからブルックリン級軽巡洋艦購入して海軍象徴的存在として扱った。しかし実戦用の艦としては明らかに旧式化しており、フォークランド紛争においてアルゼンチン海軍の「ヘネラル・ベルグラノ」が、何ら実戦役に立つ事なく撃沈される事態となった

※この「第二次世界大戦後〜現代」の解説は、「旗艦」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後〜現代」を含む「旗艦」の記事については、「旗艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦後〜現代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第二次世界大戦後〜現代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第二次世界大戦後〜現代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第二次世界大戦後〜現代を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦後〜現代」の関連用語

第二次世界大戦後〜現代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦後〜現代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旗艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS