移転後の鹿児島空港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 移転後の鹿児島空港の意味・解説 

移転後の鹿児島空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:40 UTC 版)

鹿児島空港」の記事における「移転後の鹿児島空港」の解説

1972年昭和47年4月1日 - 完成した鹿児島空港鹿児島県から国へ譲渡され開港する滑走路は、2500m x 45m。エプロン13バース (エアバス級用 4 バース、B-727級用 9 バース)、平行誘導路ILSVOR/DME航空照明施設など当時東京大阪両国空港同等設備備える。当初より国内線とは別に国際線専用ターミナル擁するなど、ローカル空港としては先駆的であった開港当日が舞う珍しい天候であった6月3日 - 日本航空香港線を開設しDC-8就航した12月13日 - エアナウルナウル線を開設してF-28が就航した1977年昭和52年1月6日 - エアニューギニーがポートモレスビー線を開設してB707就航した1979年昭和54年11月18日 - 桜島の東、数十キロ空域飛行中全日空L-1011 2機が、桜島爆発により巻き上げられた砂 (小さな石) に遭遇し操縦席前面ガラス (一番外側のシールド部分) に蜘蛛の巣状のひび割れ発生視界不良でフル・オート・ランディング。 1980年昭和55年10月2日 - 滑走路3000m延伸し、供用開始第3次空港整備5ヶ年計画による)。 1990年平成2年5月29日 - 大韓航空ソウル線を開設1999年平成11年3月 - ARTS-E(ターミナルレーダー情報処理システム運用開始。覆域60NM。 2017年平成29年3月26日 - 運用時間を7時半から21時半までの14時間から7時から22時までの15時間に延長10月12日 - 宮崎ターミナル・レーダー管制が、鹿児島空港からの広域管制移行宮崎飛行場管制(GND/TWR)は、引き続き宮崎空港担当(国交省告示832号) 2019年平成31年4月 - 国際線ターミナルビル増改築工事着工2020年令和2年7月末日 - 国際線ターミナルビル増改築工事竣工2021年令和3年10月 - 九州初となるビジネスジェット専用ターミナル桜島」を10月20日竣工公表22日から運用開始

※この「移転後の鹿児島空港」の解説は、「鹿児島空港」の解説の一部です。
「移転後の鹿児島空港」を含む「鹿児島空港」の記事については、「鹿児島空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移転後の鹿児島空港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

移転後の鹿児島空港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移転後の鹿児島空港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS