移転後の築地再開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 02:51 UTC 版)
「築地市場移転問題」の記事における「移転後の築地再開発」の解説
築地市場は従来の業務集積地と開発が進む湾岸地帯の間に位置しており、築地市場の至近を経由してこれらを結ぶ晴海通りは恒常的に混雑していた。東京都は市場改修事業中の1993年(平成5年)に東京都市計画道路環状第二号線(現在の外堀通りと環二通り)の計画を、汐留から有明の区間を地下トンネルを用いて延伸するよう変更し、晴海通りの混雑解消や湾岸地域の更なる活性化を目指した。 移転決定から6年後の2007年(平成19年)には汐留~有明を高架道路とする計画に変更され、環二通りは築地市場跡地の地上を経由することが確定する。 鈴木五十三弁護士が座長を務める築地市場移転問題補償検討委員会で、移転延期に伴う業者の損失補償の補償範囲や額について検討を行われていたが、豊洲市場への移転延期に伴う補償審査委員会において9億円の補償が行われることが決定した。
※この「移転後の築地再開発」の解説は、「築地市場移転問題」の解説の一部です。
「移転後の築地再開発」を含む「築地市場移転問題」の記事については、「築地市場移転問題」の概要を参照ください。
- 移転後の築地再開発のページへのリンク