秋田楢山教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田楢山教会の意味・解説 

秋田楢山教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 14:29 UTC 版)

秋田楢山教会
秋田楢山教会
秋田駅の南西約600mに位置する
秋田楢山教会 (秋田県)
情報
用途 教会
所在地 010-0011
秋田県秋田市南通亀の町12-19
座標 北緯39度42分38秒 東経140度07分07秒 / 北緯39.71056度 東経140.11861度 / 39.71056; 140.11861 (秋田楢山教会)座標: 北緯39度42分38秒 東経140度07分07秒 / 北緯39.71056度 東経140.11861度 / 39.71056; 140.11861 (秋田楢山教会)
テンプレートを表示

秋田楢山教会(あきたならやまきょうかい)は、秋田県秋田市にある日本基督教団の教会である。

1888年(明治21年)2月に秋田で伝道をしていたディサイプル派に飽き足りなさを感じていたメソジスト日本基督一致教会日本組合基督教会の信徒7人が南秋田郡郡長土居通象宅に集まり協議をし、弘前から竹内楠三を伝道師として迎え、1888年秋に秋田美以教会を形成した。

1911年、早川祐吉夫妻より秋田市南通亀の町の土地が寄付された。翌年、集会所兼牧師館が完成した。

1916年、島田畔が就任し、堅実な牧会・伝道を行ったので、1926年より自給教会になり、1927年に会堂を建設する。1922年、島田の指導により廃娼運動が起こり、秋田県は全国で4番目の廃娼県になった。1933年には秋田婦人ホームを建設した。1941年に日本基督教団の成立と共に、秋田支教区の責任を負う。疎開してきた河合禎三斉藤惣一夫妻の支持を得て、ホーリネス教会の弾圧に抵抗し、県内3つのホーリネス教会のために尽くした。

1949年より伝道誌『おとずれ』を発行する。1968年に牧師館を新築する。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年[要ページ番号]

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、秋田楢山教会に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田楢山教会」の関連用語

秋田楢山教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田楢山教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田楢山教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS