河合禎三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河合禎三の意味・解説 

河合禎三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/21 22:54 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
かわい ていぞう
河合 禎三
生誕 (1873-01-03) 1873年1月3日
日本摂津国明石藩
洗礼 1887年(金森通倫より)
死没 (1949-02-10) 1949年2月10日(76歳没)
日本
国籍 日本
出身校 同志社、東京専門学校、ドレーク大学
職業 牧師

河合 禎三(かわい ていぞう、1873年1月3日 - 1949年2月10日)は、日本のディサイプルス派(基督教会)の牧師である。

生涯

初期

明石藩士の子として生まれる。1887年(明治10年)に同志社英学校に入学する。在学中に金森通倫より洗礼を受ける。

その後、東京専門学校(現:早稲田大学)に入学して、現在の早稲田YMCAを創設する。在学時代、平井庸吉と基督教会の婦人宣教師L・オルダムのバイブルクラスで聖書を学ぶ。

留学時代

卒業後に、オルダムの勧めで、ドレーク大学に自費留学する。留学中に按手礼を受けて、1898年(明治31年)に帰国する。

牧師時代

帰国すると、基督教会の秋田教会(現、日本基督教団秋田高陽教会)で牧会をする。1901年(明治34年)に渋沢栄一秘書をするために東京に移住する。渋沢の許可を得て伝道活動をする。

1906年に鵜飼猛らと一緒に日曜学校協会を創設する。そして、小石川教会の牧師を務める。1909年にアメリカ合衆国ロサンゼルスに行き邦人人教会を設立する。

1909年に行われた宣教開始50年記念会では都市伝道について講演する。

1926年に福島で伝道をし、福島新教会の会堂を建設する。その後、中野桃園教会の牧師を勤める。

1936年のホーリネス和協分離の際には祝賀会に出席する。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合禎三」の関連用語

河合禎三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合禎三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合禎三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS