河合町立河合第二小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 23:43 UTC 版)
河合町立河合第二小学校 | |
---|---|
北緯34度35分4.4秒 東経135度42分56.8秒 / 北緯34.584556度 東経135.715778度座標: 北緯34度35分4.4秒 東経135度42分56.8秒 / 北緯34.584556度 東経135.715778度 | |
過去の名称 | 河合村立河合第二小学校[1] |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
併合学校 | 河合町立河合第三小学校[1] |
設立年月日 | 1971年4月1日[1] |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B129210001774 |
所在地 | 〒636-0081 |
奈良県北葛城郡河合町星和台2丁目7-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
河合町立河合第二小学校(かわいちょうりつかわいだいにしょうがっこう)は奈良県北葛城郡河合町にある公立小学校。
2013年現在の全校の児童数は、334名と河合町内の小学校では最も多い[2]。近年は一学年二クラスの構成で、1組、2組である。
3組まである学年もある。
沿革
- 1971年[1] 4月 1日 - 中央公民館内に河合村立河合第二小学校新設
- 1971年[1] 7月14日 - 新校舎に移転開校式挙行
- 1971年12月[1] 1日 - 町制施行により、河合町立河合第二小学校と改称
- 1981年河合町立河合第三小学校開校。それに伴い、高塚台の児童が河合第三小学校へ転校[1] 4月 1日 -
- 1982年[1] 4月 1日 - 校区変更により、広瀬台1・2丁目、中山台1丁目の児童が、河合第三小学校へ転校
- 1984年[1] 4月 1日 - 校区変更により、広瀬台1・2丁目・中山台1丁目の新一年生入学、並に2年生、3年生第三小より転入
- 2020年[1] 4月 - 河合第三小学校と統合
主な学校行事
- 修学旅行
- 6年生が一泊二日で広島を訪れる。平和学習の一環として原爆ドームや広島平和記念公園、広島平和記念資料館に行く。
- 野外活動
- 5年生が一泊二日で行う。カレー作りなどをする。
- 音楽会
- 主に11月に行われる。近年はコロナウイルスの影響で保護者の観覧はできなくなっている。
進学先
私立中学校への進学でなければ、基本的に河合第二中学校への進学となる。
私立中学校の進学先は西大和学園中学校・高等学校に進学する生徒も少なくはない。
アクセス
周辺施設
- 河合第二中学校(隣接している)
- イオン西大和店 (2021年7月31日に閉館)
- 西大和学園中学校・高等学校
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
奈良県小学校 |
生駒市立生駒東小学校 奈良市立東登美ヶ丘小学校 河合町立河合第二小学校 奈良教育大学附属小学校 橿原市立畝傍東小学校 |
奈良県の公立小学校 |
大和郡山市立筒井小学校 生駒市立生駒東小学校 河合町立河合第二小学校 橿原市立畝傍東小学校 下市町立下市小学校 |
- 河合町立河合第二小学校のページへのリンク