河合秀和 (政治学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河合秀和 (政治学者)の意味・解説 

河合秀和 (政治学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 03:57 UTC 版)

河合 秀和
人物情報
生誕 (1933-04-28) 1933年4月28日
日本京都府京都市
出身校 東京大学
学問
研究分野 政治学(比較政治学)
研究機関 学習院大学中部大学
テンプレートを表示

河合 秀和(かわい ひでかず、1933年4月28日 - )は、日本政治学者学習院大学名誉教授。専門は比較政治イギリス政治。

経歴

1933年、京都市生まれ。1952年京都府立鴨沂高等学校卒業。1956年に東京大学法学部を卒業した[1]。1961年東京大学大学院社会科学研究科国際関係論専攻修了。1962年オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジに留学。 1966年学習院大学法学部助教授。1970年学習院大学法学部教授[2]をつとめた[3]。2000年学習院大学東洋文化研究所長。2004年学習院大学を退任後に、中部大学国際関係学部特任教授として教鞭をとった。2008年3月末を以て、中部大学特任教授を退任。

この他に、1991年から1992年に放送大学客員教授[4]

受賞・栄典

研究内容・業績

著書

単著

共編著

訳書

  • E・P・トムスン『新しい左翼――政治的無関心からの脱出』 (福田歓一・前田康博共訳、岩波書店, 1963年)
  • F・W・ディーキン/G・R・ストーリィ『ゾルゲ追跡――リヒアルト・ゾルゲの時代と生涯』(筑摩書房, 1967年、筑摩叢書, 1980年、岩波現代文庫 上下, 2003年)
  • モッシェ・レヴィン『レーニンの最後の闘争』(岩波書店, 1969年)
  • J・フランケル『外交における政策決定』(東京大学出版会, 1970年)
  • D・コート『ヨーロッパの左翼』(平凡社[世界大学選書], 1970年)
  • ヴェド・メータ『ハエとハエとり壷――現代イギリスの哲学者と歴史家』(みすず書房, 1970年)
  • J・フランケル『国益――外交と内政の結節点』(福村出版, 1973年)
  • アイザイア・バーリン『ハリネズミと狐――『戦争と平和』の歴史哲学』(中央公論社, 1973年/岩波文庫, 1997年)
  • レオナード・シャピーロ『全体主義――ヒットラームッソリーニスターリン』(福村出版, 1977年)
  • J・ジョル『グラムシ』(岩波書店[岩波現代選書], 1978年)
  • R・ベンディクス『国民国家と市民的権利(1)西欧社会の転換と公権力』(岩波書店[岩波現代選書], 1981年)
  • R・ベンディクス『国民国家と市民的権利(2)ロシア、ドイツ、日本、インドにおける政治社会の形成』(岩波書店[岩波現代選書], 1981年)
  • バーナード・クリック『ジョージ・オーウェル――ひとつの生き方(上・下)』(岩波書店, 1983年-1984年、新版・岩波モダンクラシックス, 2000年)
  • E・P・トムスン『ゼロ・オプション――核なきヨーロッパをめざして』(岩波書店[岩波現代選書], 1983年)
  • アイザイア・バーリン『バーリン選集(1)思想と思想家』(福田歓一と編、岩波書店, 1983年)
    • 『バーリン選集(2)時代と回想』(岩波書店, 1983年)
    • 『バーリン選集(3)ロマン主義と政治』(岩波書店, 1984年)
    • 『バーリン選集(4)理想の追求』(福田歓一・田中治男松本礼二と編、岩波書店, 1992年)
  • イヴァン・T・ベレンド『ヨーロッパの危険地域――東欧革命の背景をさぐる』(岩波書店, 1990年)
  • バートランド・ラッセル『ロシア共産主義』(みすず書房, 1990年、新版2007年)
  • バートランド・ラッセル『ドイツ社会主義』(みすず書房, 1990年、新版2007年)
  • 聞き手R・ジャハンベグロー『ある思想史家の回想――アイザィア・バーリンとの対話』(みすず書房, 1993年)
  • エリック・ホブズボーム『20世紀の歴史――極端な時代(上・下)』(三省堂, 1996年)
  • J・B・エルシュテイン『裁かれる民主主義』(岩波書店, 1997年)
  • シリア・サンズ『少年チャーチルの戦い』(集英社, 1998年)
  • エリック・ホブズボーム, アントーニオ・ポリート『21世紀の肖像――歴史家ホブズボームが語る』(三省堂, 2000年)
  • ロバート・サーヴィス『レーニン(上・下)』(岩波書店, 2002年)
  • エリック・ホブズボーム『わが20世紀――面白い時代』(三省堂, 2004年)
  • J・L・ガディス『冷戦――その歴史と問題点』(彩流社, 2007年) 鈴木健人共訳
  • ジョン・グレイ『バーリンの政治哲学入門』(岩波書店、2009年)
  • イレーナ・パウエル『ホロコーストを生き抜く――母の伝記と娘の回想』(彩流社, 2018年)、翻訳協力・早坂眞理

脚注

  1. ^ 河合秀和”. 著者・訳者から探す. みすず書房. 2022年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ2022年2月28日閲覧。
  2. ^ その時の教え子に、その後筑波大学教授になった中村逸郎などがいる。
  3. ^ 学習院大学教授時代には新座市に居住していた。
  4. ^ 以上につき「河合秀和教授 学歴・職歴目録」『学習院大学法学会雑誌 40 (1)』学習院大学法学会、2004、p3-16
  5. ^ 2011年「秋の叙勲」受章者”. 学習院桜友会. 2021年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2022年2月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合秀和 (政治学者)」の関連用語

河合秀和 (政治学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合秀和 (政治学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合秀和 (政治学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS