秋田松次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田松次郎の意味・解説 

秋田松次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 00:09 UTC 版)

秋田 松次郎(あきた まつじろう[1]1855年8月6日安政2年6月24日[2] - 没年不明)は、日本運送業[3]、回漕業及旅館兼委託物品問屋[1][注 1]、柏長本店[5]、山口県多額納税[3][6]

経歴

山口県人・田中百助の兄[3]。先々代長治郎の養子となり後家督を相続する[3]1874年以来回漕業に従事する[1]1892年委託物品問屋を開始する[1]。下関回漕業組合監査役に挙げられるが、病のため辞する[1]1917年、退隠する[3]

人物

山口県多額納税者であり[3][6]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[2]日本赤十字社終身社員、武徳会員、水難救済会員である[1]。住所は山口県下関市東南部町[5](現南部町)。

家族・親族

秋田家
親戚
  • 養子・寅之介の兄・秋富久太郎(秋田商会木材社長)[8]

脚注

注釈

  1. ^ 秋田松次郎について、『商工資産信用録 第23回』には「職業・旅館回漕、調査年月・1922年5月、正味身代・未詳、信用程度・C」とある[4]

出典

  1. ^ a b c d e f 『日本現今人名辞典』あ36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月20日閲覧。
  2. ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』491頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年6月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第8版』ア65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年6月25日閲覧。
  4. ^ 『商工資産信用録 第23回』山口県あ322頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月8日閲覧。
  5. ^ a b 『下関商工案内 附・商工人名録』59頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月18日閲覧。
  6. ^ a b 『日本紳士録 第35版附録』附録 全国多額納税者 山口県63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年6月25日閲覧。
  7. ^ a b 『大正人名辞典』202 - 203頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月24日閲覧。
  8. ^ 『人事興信録 第11版 上』ア92頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月23日閲覧。

参考文献

  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 東洋新報社 編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
  • 下関商業会議所 編『下関商工案内 附・商工人名録』下関商業会議所、1917年。
  • 商業興信所 編『商工資産信用録 第23回』商業興信所、1921 - 1926年。
  • 織田正誠 編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第35版附録』交詢社、1931年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田松次郎」の関連用語

秋田松次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田松次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田松次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS