神戸教会牧師とは? わかりやすく解説

神戸教会牧師(1978-2002)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:01 UTC 版)

岩井健作」の記事における「神戸教会牧師(1978-2002)」の解説

西中国教区での20年間、牧会幼児教育経験経て健作1978年4月日本基督教団 神戸教会 第12代牧師就任する以降2002年3月まで24年間、神戸教会牧師、石井幼稚園園長神戸教会いずみ幼稚園園長務める。神戸教会と縁の深い、学校法人頌栄保育学院理事長社会福祉法人神戸真正塾・神戸聖霊事業団理事務め教団教区において、日本基督教団常議員兵庫教区議長日本基督教団阪神淡路大震災対策委員務めた日本基督教団 神戸教会創立は1874(明治7)年4月19日アメリカンボード宣教師 D.C.グリーンによる男女11名の受洗摂津第一公会設立遡り1974昭和47)年4月21日教会創立100周年記念集会開かれている。健作が神戸教会牧師に就任したのは100周年から4年後であるが、100周年教会史編纂には1974年から実に18年の時を必要とした。編集委員会の発足1974年、『近代日本神戸教会』の出版決定編集作業開始1989年実際出版1992年である。「教会史編纂」の章は『近代日本神戸教会』の本文最後飾っている。 1995年1月17日午前5時46分、マグニチュード 7.2、震度7烈震阪神淡路大震災神戸の街に襲いかかった神戸教会会堂修復済ませたばかりであったため、倒壊免れた健作は後に次のようにそのこと書いている。 ”特別募金完遂により改修終わっていたことが外壁倒壊をまぬがれた大きな要因であった。” 倒壊免れたものの、神戸教会ではガス止まっていて、1995年3月5日震災から47日目受難節第1主日)まで礼拝堂での礼拝守れなかった。教会は、ガスが通わず、暖房風呂使えない状況1ヶ月続いていた。亀裂入った会堂塔屋部分復旧見積もり数千万円上ったという。それでも周囲の完全に倒壊した教会堂較べれば被害軽微だった。 神戸教会教会史編纂18年をかけたようにパイプオルガン導入には実に20年をかけている。健作が神戸教会牧師に就任した1978年3年後1981年2月オルガンのため」初めての献金捧げられた。阪神淡路大震災被災の中で、生活の復興慰め祈りと共にパイプオルガンのための献金重ねられ2001年3月14日パイプオルガン完成する岩井健作.comサイトテキスト掲載されている)。 震災から7年パイプオルガン完成翌年2002年3月健作24年務めた神戸教会牧師を辞した。この時、68歳日本基督教団 隠退教師として鎌倉に居を移した

※この「神戸教会牧師(1978-2002)」の解説は、「岩井健作」の解説の一部です。
「神戸教会牧師(1978-2002)」を含む「岩井健作」の記事については、「岩井健作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神戸教会牧師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸教会牧師」の関連用語

神戸教会牧師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸教会牧師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩井健作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS