磯部町桧山とは? わかりやすく解説

磯部町檜山

読み方:イソベチョウヒヤマ(isobechouhiyama)

所在 三重県志摩市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒517-0215  三重県志摩市磯部町檜山

磯部町檜山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/13 14:22 UTC 版)

日本 > 三重県 > 志摩市 > 磯部町檜山
磯部町檜山
—  大字  —
檜山中心部(2007年)
磯部町檜山の位置
磯部町檜山
磯部町檜山の位置
座標: 北緯34度20分52秒 東経136度45分47秒 / 北緯34.34778度 東経136.76306度 / 34.34778; 136.76306
日本
都道府県 三重県
志摩市
地域 磯部
面積
 - 計 2.225625km2 (0.9mi2)
標高 45m (148ft)
人口 (2014年1月31日)
 - 計 97人
 - 人口密度 43.6人/km² (112.9人/mi²)
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 517-0215
市外局番 0599
ナンバープレート 三重
桧山峠から見た檜山の集落

磯部町檜山(いそべちょうひやま)は、三重県志摩市地名郵便番号は517-0215。住民基本台帳に基づく2014年(平成26年)1月31日現在の人口は97人で、志摩市で最も人口の少ない大字である[1]

地理

志摩市の中西部に位置する。四方を山に囲まれ、地区の中央付近に小さな集落を形成する。西側を度会郡南伊勢町に接する。

  • :桧山峠
  • :地蔵川(源流)

北は志摩市磯部町山原、東は志摩市磯部町迫間、南は志摩市浜島町迫子・志摩市浜島町桧山路、西は南伊勢町神津佐(こんさ)と接する。

地名の表記

志摩地域合併協議会は、2003年(平成15年)6月20日に町名・字名の取り扱いについて協議し、檜山の表記として「檜」を用いた[2]が、国土地理院地形図や『磯部町史』では「桧山」の表記を採用している。ただし、同協議では南隣の浜島町桧山路は「檜」ではなく、「桧」を用いている[2]

小・中学校の学区

公立中学校に通学する場合、磯部町檜山全域が磯部小学校磯部中学校学区となる。2016年(平成28年)に廃校となる[3][4]まで檜山は成基小学校の学区であった[5]

歴史

中世に迫間村(現在の志摩市磯部町迫間)から4家族が移住し、開拓したのが始まりとされ、当時は迫間村の出郷扱いであった[6]戦国時代には志摩国答志郡に属し、古書には「ひやま」と表記された[6]。当時の「ひやま」から伊勢神宮や別宮である伊雑宮の正殿造営の際にヒノキが切り出されたという[6][7]天文23年甲寅12月(ユリウス暦1554年12月)の記録によれば、依梨原(現在の志摩市磯部町恵利原)の伊雑宮仮殿造営山口祭の際に300を拠出、慶長9年5月(グレゴリオ暦1604年5月)の穂落しの社(佐美長神社)の作事に磯部九郷の村々と共に参加するなど、磯部とのつながりが深かった[8]

江戸時代には伊勢国度会郡慥柄組(たしからぐみ)に属し、檜山村として紀州藩田丸領にあった。「天保郷帳」によると村高は67石と少なく、宝永7年(1710年)の戸数は7戸であったという[6]。また、檜山北部の新田開発により夏草(現在の志摩市磯部町山原小字夏草)や栗木広新田(現在の志摩市磯部町栗木広)が生まれ、後に栗木広新田は独立した村となった[7]。開拓には、五桂池建設のため水没地の多気郡五桂村(現在の多気郡多気町五桂)上五桂集落から移住した人々が大きく関与している[7]宗教については、「天白の森」という名の森があり、天白信仰があったことが分かる[6]。江戸時代には伊勢国に属していたものの、檜山を開拓した人々の先祖の故郷にあたる志摩国迫間村で神社を造営する時には祝儀を送るなど、迫間村とは強い結びつきがあった[9]

明治時代には、町村制施行により度会郡神原村大字となる。昭和の大合併では神原村が分村合併を選択し、檜山はほかの神原村東部2地区とともに、磯部村に編入され、即日磯部村が的矢村と新設合併し、磯部町となった。平成の大合併では志摩市の1大字になった。

平家の落人伝説

檜山には平家の落人が隠れ住んだという伝説があり、その証拠となる「平家の赤旗」2旒と古文書が残されていたが、明治初期の廃仏毀釈の中で焼却処分されたと伝えられる[10]。平家の落人の里であることの傍証として、檜山で平家ゆかりの熊野三山を祀ってきたこと、同じく平家の落人伝説の伝わる磯部町五知と同じ「小屋の谷」、「天白の森」という地名が残ることが指摘されているが、詳細は不明である[10]

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、度会郡神原村大字檜山となる。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 神原村が分村合併し、志摩郡磯部町檜山となる。
  • 2004年(平成16年)10月1日 - 平成の大合併により、志摩市磯部町檜山となる。

地名の由来

伊勢神宮の御杣山(みそまやま)であり、ヒノキ材を切り出していたことにちなむという[11]

人口の変遷

総数 [戸数または世帯数: 、人口: ]

1745年延享2年)[7] 29戸
145人
1880年(明治13年)[7]  30戸
167人
1908年(明治41年)[6]  34戸
232人
1980年(昭和55年)  54世帯
194人
2014年(平成26年)[12]  29世帯
97人

ミカン栽培

檜山ではミカンの栽培が行われているが、稲葉英一の調査によると、檜山近隣の南伊勢町で栽培される五ヶ所みかんとは起源が異なるという[13]。檜山のミカン栽培は、1891年(明治24年)に檜山の西井松助が但馬牛を買いに兵庫県を訪れた際、ミカン栽培の話を聞き、帰路にミカン栽培先進地の和歌山県有田郡で栽培法や品種を学び、山林を開拓して翌1892年(明治25年)に植栽したのが始まりである[14]。しかし、その時結実したのはミカンではなくキンカンであり、その後接ぎ木ネーブルオレンジイヨカンの栽培を試みるも失敗してしまう[15]。初めて成功するのは、尾張温州を導入した1902年(明治35年)〜1903年(明治36年)頃のことで、以降栽培が広まっていった[15]

交通

鉄道は通っていない。最寄り駅は近鉄志摩線志摩磯部駅

路線バス
磯部地域予約運行型バスハッスル号コミュニティバス)桧山集落センターバス停
  • やまルート 上五知農家組合前
道路

施設

  • 桧山集落センター
  • 龍泉寺

脚注

[ヘルプ]

注釈


出典

  1. ^ 志摩市役所"行政区別人口・世帯数一覧表"平成26年1月31日現在(2014年3月2日閲覧。)
  2. ^ a b 志摩地域合併協議会(2003)"町名、字名の取扱いについて (PDF) ".協議第15号(継続協議).(2010年6月19日閲覧。)
  3. ^ 林一茂 (2016年1月19日). “思い出刻み、校歌を木彫り 今春閉校、140年の歴史伝えよう 統合の磯部小に飾る”. 毎日新聞. 2016年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月13日閲覧。
  4. ^ 平成28年度 公立学校数・入学予定者数及び入学式・始業式期日報告”. 三重県教育委員会. 2016年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月13日閲覧。
  5. ^ 学校通学区”. 志摩市教育委員会事務局 学校教育課. 2016年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月13日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(1983):917ページ
  7. ^ a b c d e 平凡社(1983):697ページ
  8. ^ 磯部郷土史刊行会(1963):61ページ
  9. ^ 磯部郷土史刊行会(1963):61 - 62ページ
  10. ^ a b 磯部町史編纂委員会 編(1997):1042ページ
  11. ^ 磯部郷土史刊行会(1963):61ページ
  12. ^ 志摩市役所"行政区別人口・世帯数一覧表"平成26年1月31日現在(2014年3月2日閲覧。)
  13. ^ 磯部郷土史刊行会(1968):232ページ
  14. ^ 磯部郷土史刊行会(1963):232 - 233ページ
  15. ^ a b 磯部郷土史刊行会(1963):233ページ

参考文献

  • 磯部郷土史刊行会『磯部郷土史』磯部郷土史刊行会、昭和38年5月10日、506pp.
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 24三重県』角川書店、昭和58年6月8日、1643p.
  • 『三重県の地名』日本歴史地名大系24、平凡社、1983年5月20日、1081p.

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯部町桧山」の関連用語

磯部町桧山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯部町桧山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯部町檜山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS