目・地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 工事 > 目地 > 目・地の意味・解説 

め‐じ〔‐ヂ〕【目地】

読み方:めじ

石・煉瓦(れんが)・コンクリートブロックなどの組み積みタイルなどの貼(は)り付けの際に、部材接合部にできる継ぎ目


めじ 目地 joint

もともとは石や煉瓦を積むときの継ぎ目指したものだが、今ではあらゆる建築部材接合端に生ず線状部分のこと。また同一部材において、一面区画するように施された筋のこと。

目地

石、コンクリート塊、レンガなどを組積する場合には継合わせモルタルなどを用いた接合部分をいう。横目地、縦目地、いも目地、破れ目地、眠り目地、面取り目地などがある。

コンクリート舗装場合には、温度変化による版の収縮膨張による応力と、版の表面底面温度差によるそりによって生じ応力とを軽減するために目地を設ける。


目地

建築物土木構造物において、少し間隔空けた部材間の隙間継ぎ目部分の事。特に、組積みする石・煉瓦コンクリートブロック継ぎ目、あるいは仕上貼るタイル継ぎ目の事を指す。石・煉瓦タイルなどの外壁場合モルタルを目地とする事が一般的だが、経年変形吸収するためにシーリング呼ばれる弾力性のある合成樹脂充填する事が多くなっている。

目地(めじ)

タイルレンガ石など積んだ張ったりする際に、ぴったり合わせずすき間をあけて並べるときにできる筋のこと。幅や充填する左官材料の色や素材は、用途デザインにより異なる。同じ場所に同じものを使っても、目地の色を変えるだけでイメージが変わるので、センス見せどころともいえる。

目地

タイルパネルなどの貼り付け材の接合部にできる継ぎ目のこと。

目地

目地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 01:33 UTC 版)

レンガの間に目地(目地材)として埋め込まれたモルタル

目地(めじ、めち、joint; masonry joint)とは、建築物や土木構造物において、少し間隔を空けた部材間の隙間・継ぎ目の部分。とくに、組積みする煉瓦(レンガ)・コンクリートブロックの継ぎ目、あるいは仕上に貼るタイルの継ぎ目を指す。目地に充填される建築材料のことを目地材目地剤または単に目地ともいう。

概要

本来は、組積造における石積みや煉瓦積みの部材の接合部を意味する。同様に部材を組み合わせる場合でも等の場合は用いない。木同士の場合基本的に隙間は無く、瓦の場合隙間が大きすぎるからだと考えられる。このように、ある範囲の寸法の隙間が生じる場合「目地」と呼ばれている。目地には何かが充填される場合と空隙のままの場合がある。目地は凹形(逆覆輪目地)か平が多いが、「出目地(でめじ)」と呼ばれる凸形の目地(覆輪目地[1] [2]や山型目地)もある。目地は機能的意味合いのみでなく、意匠的にも意味を持つ。どの位置に目地を設けるかという「目地割り(めじわり)」は重要な設計行為である。

伝統建築の目地

日本の古い城郭寺院等の石垣の表面は基本的にのみによって構成され、目地は隙間のままであることが多い。城壁のような場合、煉瓦等で構造体をつくり、漆喰で仕上げをする。この場合の煉瓦の目地は充填されるが、仕上げで隠れて見えない。日本の伝統的建築物にはそれ以外の目地らしいものは見当たらない。

西洋の組積造(そせきぞう)建築の場合基本的に目地はモルタルなどで充填される。これは、建築物の外壁を石や煉瓦の組積造としたため、風雨が建築物に浸入しないようにするための措置である。

アジアにも組積造の建築物は多数あるが、目地に関しては詳細不明。

南アメリカのインカ帝国の石積みの技術は極めて優秀であり、石の間にほとんど隙間が無かったという。

現代の目地

目地に関しては、外装(建物外部の仕上げ)と内装(建物内部の仕上げ)とで意味合いが異なってくる。

外装の場合
風雨の浸入を防ぐためにも隙間があってはならない。石・煉瓦・タイルの場合はモルタルを目地とするのが普通だが、経年変形を吸収するために「シーリング」と呼ばれる弾力性のある合成樹脂を充填することが多い。近年、外壁などを2重壁にして外側の目地を充填しないやり方もある[3]
金属・ガラスなど硬質材
目地も同様にシーリングを用いる。
コンクリートの場合
目地状の溝を掘りシーリングを充填しておくことで、経年変化で伸縮した際にできる亀裂はシーリング処理された溝の底に誘発される。これを「クラック誘発目地」という[4]
コンクリートの熱膨張や地震などの外力を逃がすために、一定単位ごとに切り離して設置する物は「伸縮目地」もしくは「エキスパンションジョイント」という[4][5]
モルタル・漆喰など乾燥後硬化し弾力性を持たない材料
コンクリート同様亀裂を誘発させる目地を設ける。
内装の場合
風雨のような条件が無いが、躯体は伸縮するためシーリングが併用されることもある。
機能的には必要ないが、意匠的な意味で付けられる目地は「化粧目地」という。

おもな目地材・目地剤

脚注

  1. ^ Focus2 職人技”. KAJIMAダイジェスト > February 2013:特集「人と振り返る5年半 ~東京駅丸の内駅舎保存・復原工事~」. 鹿島建設 (2013年2月). 2025年3月26日閲覧。
  2. ^ タイル工事 (覆輪目地) Beaded mortar joint for brick works”. 東京駅丸の内駅舎保存・復原工事 動画集 Restoration and Preservation of Tokyo Station Marunouchi Building. 鹿島建設. 2025年3月26日閲覧。
  3. ^ カーテンウォールの場合シーリングを用いず合成樹脂ガスケットを用いるやり方もあるが、この規模ではもはや「目地」とは呼ばない。
  4. ^ a b 現場技術者が教える「施工」の本〈仕上編〉p.82
  5. ^ よくわかるコンクリート建物のひびわれ 著者: 岡田晢 p.60

関連項目


目地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 06:51 UTC 版)

土留」の記事における「目地」の解説

コンクリート漆喰で目地を埋め土留構造を練積、目地を埋めない構造空積と呼ぶ。

※この「目地」の解説は、「土留」の解説の一部です。
「目地」を含む「土留」の記事については、「土留」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目・地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「目地」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



目・地と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目・地」の関連用語

目・地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目・地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
ナスラックナスラック
COPYRIGHT © 2025 NASLUCK ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS