略譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:05 UTC 版)
1470年(文明2年)頃、禅王寺(禅宗)が建立される。 1609年(慶長14年)、薩摩藩の侵攻により薩摩の直轄領となり「大和世(やまとぅゆ)」の時代となる。 1616年(元和2年)、徳之島に代官所が置かれ、沖永良部島と与論島を巡回して統治。 1690年(元禄3年)、徳之島代官の行政を離れ、沖永良部島代官所が設置される。 薩摩藩の直轄領時代は、主に政治犯的な囚人の流刑地。江戸時代末期(1862年(文久2年)-1864年(元治元年))、島津久光に疎まれた西郷隆盛が流されて1年7か月滞在した。 1869年(明治2年)、代官所を在藩所と改める。 1871年(明治4年)、廃藩置県により鹿児島県の沖永良部島支庁となる。 1903年(明治36年)、社倉法などを教示した西郷南洲翁を慕う島民たちによって和泊に南洲神社が建立される。 1908年(明治41年)、島嶼町村制が施行。和泊村と知名村(現在の和泊町と知名町)に区分される。 1920年(大正9年)、普通町村制が施行。各村長は住民の公選となる。 1946年(昭和21年)、第二次世界大戦後、連合軍総司令部の昭和21年2.2宣言により周辺の奄美群島と共に同年3月から祖国日本から行政分離されアメリカの軍政下に入る。「奄美群島の歴史」も参照 1953年(昭和28年)12月25日、沖永良部島含む奄美群島が日本に復帰。クリスマスであったことから、米国は「日本へのクリスマスプレゼント」とした。 1977年(昭和52年)、台風9号(沖永良部台風)が直撃。日本の陸上における最低気圧907.3ヘクトパスカルを記録した。 2011年(平成23年)、地域活性化を目的に日本一のガジュマルをモチーフに沖永良部島キャラクターと題しガジュ丸くんが誕生した。
※この「略譜」の解説は、「沖永良部島」の解説の一部です。
「略譜」を含む「沖永良部島」の記事については、「沖永良部島」の概要を参照ください。
「略譜」の例文・使い方・用例・文例
略譜と同じ種類の言葉
- >> 「略譜」を含む用語の索引
- 略譜のページへのリンク