中山年次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山年次の意味・解説 

中山年次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:17 UTC 版)

中山 年次(なかやま としつぐ、天保11年〈1840年〉 - 明治23年〈1890年〉)とは、明治時代浮世絵師

来歴

明治17年(1884年)刊行の『第二回内国絵画共進会 出品人略譜』によれば歌川国芳及び月岡芳年の門人、本名は中山亀太郎。上総国に生まれ、横浜不老町に住んだ。明治14年(1881年)開催の内国勧業博覧会、明治17年開催の内国絵画共進会に油彩画水彩画を出品している。また来日した外国人が求めるいわゆる「お土産絵」を描いた。享年51。門人に田端年正、田中修吾、井汲陸次郎がいる。

作品

脚注

  1. ^ 以上いずれも『マイウェイ』(No.71)27頁より。
  2. ^ 『発見された日本の風景 美しかりし明治への旅』(毎日新聞、2021年)107頁。

参考文献

  • 農商務省博覧会掛編 『第二回内国絵画共進会 出品人略譜』 国文社、1884年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※124頁
  • 『マイウェイ』(No.71) 財団法人はまぎん産業振興文化財団、2009年 ※「お土産絵の中山年次」(27 - 28頁)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山年次」の関連用語

中山年次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山年次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山年次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS