中山幹雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山幹雄の意味・解説 

中山幹雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中山 幹雄(なかやま みきお、1949年(昭和24年)5月8日[1] - 2002年(平成14年)12月26日)は、日本の演劇研究家・脚本家・美術評論家(専門は浮世絵・現代日本絵画)・学習院大学非常勤講師[1](2001年当時)。東京都深川・白河町[2]生まれ。 日本文芸家協会日本演出者協会、美術評論家連盟各会員。鶴屋南北研究会・江戸深川文学会各代表を務めた[3][1]。 詩や美術評論も書いた。

著書

  • 『風の塔 中山幹雄詩集』わこう出版社、1977年
  • 『鶴屋南北研究文献目録』日本の語り研究会、1979年 のち国書刊行会、1990年11月刊行、ISBN 9784336031860
  • 『魔の十夜 怨念寺異聞 中山幹雄詩集』VAN書房、1981年
  • 『鳥影の都市 中山幹雄詩集』VAN書房、1984年
  • 『南北序説 鶴屋南北研究入門』高文堂出版社、1984年04月、ISBN 9784770700797
    • 『増補 鶴屋南北序説』高文堂出版社、1995年11月刊行、ISBN 9784770705020
  • 『絵本・歌舞伎』鳥居清光絵 アリス館、1985年04月、ISBN 9784752062035
  • 『下町舞台切絵図(かわむこうしばいめぐり)』下町タイムス社、1986
  • 浮世絵かぶきシリーズ、学芸書林(5冊セット|ISBN 9784905640707
  • 『言葉とまなざし 現代の画家23人 第一美術評論集』創現社、1991年9月、ISBN 9784882450184
  • 『伝統演劇と近代』高文堂出版社、1995年9月刊行、ISBN 9784770704924
  • 『江戸深川華づくし』読売新聞社、1996年10月刊行、ISBN 9784643960839
  • 『近松 南北 黙阿弥 - 歌舞伎ノート』高文堂出版社、1997年8月刊行、ISBN 9784770705549
  • 山東京伝研究文献集成』高文堂出版社、2000年5月刊行、ISBN 9784770706355
  • 『複眼の奇才 鶴屋南北』(日本の作家シリーズ53)新典社、2001年3月刊行、ISBN 9784787970534


編著

参考

  • 『南北序説』著者紹介
  • 1995年刊行『増補 鶴屋南北序説』著者紹介
  • 2002年刊行『市川團十郎研究文献集成』著者紹介
  • 中山幹雄氏死去

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c 『複眼の奇才 鶴屋南北』2001年3月刊、著者紹介より - 紀伊國屋書店ウェブストア
  2. ^ a b c 2002年4月刊『市川團十郎研究文献集成』著者紹介より
  3. ^ 1995年発行『増補 鶴屋南北序説』著者紹介より





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山幹雄」の関連用語

中山幹雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山幹雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山幹雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS