辰斎年秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辰斎年秀の意味・解説 

辰斎年秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

辰斎年秀(しんさい としひで、安政6年〈1859年[1] – 没年不明)とは、明治時代浮世絵師

来歴

月岡芳年または中山年次の門人。『東洋絵画共進会出品目録』によれば第六区出品作「淡彩農業」と「淡彩虎」の作者として「雑派 号年秀」とあり、この年秀は本名平岡光太郎、横浜翁町に住み、同展開催の明治19年(1888年)には27歳だったという[2]。これが辰斎年秀と同一人とされている。作は明治27年(1894年)とその翌年に版行された日清戦争錦絵が残る[3][4]

作品

脚注

  1. ^ 『浮世絵人名辞典』には安政6年の生れとあるが、明治19年4月刊行の『東洋絵画共進会出品目録』には「二十七年七月」(27歳と7ヶ月)とあり、これによって逆算すれば万延元年(1860年)頃の生れとなる。
  2. ^ 滝川 1888, p. 77-78.
  3. ^ a b 太田記念美術館 1990, pp. 75-81.
  4. ^ a b 「牛荘附近激戦之図」辰斎年英/画” (1895年1月). 2018年9月30日閲覧。 3枚続、36×24cm。請求記号:EE721.8シン、資料番号:1114234733。なお画面の右下に「辰齋年秀」と記してあることから、典拠で作者を「年英」としているのは誤植か。

参考文献

  • 「国芳とその一門関係年譜」『歌川国芳とその一門展』歌川国芳(画)、太田記念美術館(編)、太田記念美術館、1990年、75-81頁。NCID BN09628624
  • 桑原羊次郎『浮世絵師人名辞書』教文館松江、1923年、27頁。doi:10.11501/1182551全国書誌番号: 3041603 国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。37コマ目。
  • 『浮世絵人名辞典』清水澄(編)、美術倶楽部鑑定部、1978年、再版、[要ページ番号]NCID BN13719530 初版:昭和29(1954)年10月刊。
  • 『東洋絵画共進会出品目録』滝川守朗(編)、今古堂、東京、1888年4月、77-78頁。doi:10.11501/851260全国書誌番号: 40070591 国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。42コマ目。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辰斎年秀」の関連用語

辰斎年秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辰斎年秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辰斎年秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS