辰市神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辰市神社の意味・解説 

辰市神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 17:19 UTC 版)

辰市神社

辰市神社
所在地 奈良県奈良市杏町64
位置 北緯34度39分32.15秒
東経135度48分10.35秒
座標: 北緯34度39分32.15秒 東経135度48分10.35秒
主祭神 武甕槌命
経津主神
社格 旧村社[1]
本殿の様式 流造[2]
例祭 10月10日[2][脚注 1]
地図
辰市神社
テンプレートを表示

辰市神社(たついちじんじゃ)は、奈良県奈良市杏町にある神社。もと神宮神社(こうのみや・鴻宮)と呼ばれていた[3]

歴史

神護景雲2年(768年)、武甕槌命鹿島神宮より春日大社に遷座した後、供奉した中臣時風・秀行は神託により西南の方へ神木を投じ、その落ちた辰市の地を居所とした[3]。時風らは春日の神木を崇敬し、この地に奉斎したのが神宮社、すなわち辰市神社であるという[3]

「春日社記録 (中臣裕明記)」の建久9年(1197年)4月22日の条によると、春日大社末社の木宮社 (紀伊神社)の旧殿を譲渡されている[4]。また嘉禎2年(1236年)の遷宮においても、本社第二殿を拝領している[4]

天正年間に松永久秀筒井順慶の戦火にあい、南門、拝殿、神楽所、移殿など社殿がことごとく消失した[3]。その後の慶長の乱などもあり、神楽もほぼ一時中絶した[3]。神事は享和2年(1802年)から再興[3]。かつては頭屋渡りなどの祭事の際には、甲冑騎馬姿で参道を渡御したと伝わる[3]。社殿境内は明治から大正にかけて復興され、鳥居は1919年(大正8年)10月に再建[3]。鳥居の両側に「神宮社」と刻まれた天保4年(1833年)の石灯籠がある[3]

祭神

春日大社の2神を祀る[3]

社殿

  • 本殿 - 流造[2]
  • 神饌所[2]
  • 前方に10個の礎石が並ぶが、かつてここに桁行5間余、梁行1間半の「門長屋」と呼ばれた拝殿があった[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 奈良県史 神社 p.287によると10月16日

出典

  1. ^ 奈良県史 神社, p. 36.
  2. ^ a b c d e 奈良市史, p. 489.
  3. ^ a b c d e f g h i j 奈良市史, p. 488.
  4. ^ a b 奈良県史 神社, p. 287.

参考文献

  • 『奈良県史 5 神社』 奈良県史編集委員会、名著出版、1989年
  • 『奈良市史 社寺編』 奈良市史編集審議会、吉川弘文館、1985年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辰市神社」の関連用語

辰市神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辰市神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辰市神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS