田中秀太をめぐる珍プレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:56 UTC 版)
阪神投手時代の2007年10月1日に先発で登板した対横浜戦(横浜)の5回裏には、遊撃を守っていた秀太の度重なるミスから、グラブを地面に叩き付ける事態に至った。このシーンは、「伝説の珍プレー」「秀太事件」として、現在でもメディアやインターネットでたびたび取り上げられている。 阪神は、この試合に勝利すれば、クライマックスシリーズ進出が確定。先発を任された下柳にも、3年連続の2桁勝利がかかっていた。その一方で、戦線を離脱していたレギュラー遊撃手・鳥谷敬の代役として、二軍から昇格したばかりの秀太を先発に起用。下柳は、5点のリードを背に、4回裏まで好投を続けていた。 秀太は、5回裏一死一塁で二塁手・関本健太郎がゴロを処理した直後に、二塁のベースカバーに入った。アウトのタイミングで関本からの送球を捕ったものの、自身の足が早く離れたため、二塁塁審は「セーフ」と判定。さらに、次打者・仁志敏久のゴロを弾いたため、一死満塁のピンチを招いた。仁志への投球でダブルプレーを狙っていた下柳は、この失策に激怒。マウンド上でしゃがみ込むと、自分のグラブをマウンド付近の地面へ叩き付けた。結局、秀太は、次打者・相川亮二が放った平凡なゴロを丁寧に捕球。そのプレーが併殺崩れを招いたため、横浜に1点が入った。 下柳は、上記の行為について、現役引退後に「(ベースカバーで記録に出ないミスを犯した)秀太に捕りやすいゴロを打たせたのに、失策でピンチを広げられたことから、『俺の親心を無駄にしやがって』という気持ちが真っ先に浮かんだ。また、試合前からチームの雰囲気がどこか緩んでいたように感じられたことに、1試合ともおろそかにできないプロ(野球選手)として苛立ちを感じていた。でも、感情を爆発させることが気持ちを鎮めるうえで有効であることを(前述のメンタルトレーニングを通じて)知っていたから、内心は意外と冷静だった。そこで、怒りを次のプレー(相川との対戦)に引きずらないため、意図的にグラブを叩き付けた」と述懐している。 現役時代の下柳は、試合を終えるたびに自分のグラブを必ず綺麗に磨くほど、野球道具を大切に扱っていた。その一方で、味方野手の失策や相手打者の安打に対する怒りから、他の試合でもグラブを地面へ叩き付けていた。この行為をめぐってファンから賛否両論が湧き起こったり、球界OBからの叱責を受けたりしたこともあったため、「お子様は真似しないように。道具は大事にしましょう」と語っている。 ちなみに、2016年阪神一軍春季キャンプにおける金本との対決(前述)直前の練習には、現役引退後も九州担当のスカウトとして阪神に籍を置いていた秀太がユニフォーム姿で登場。遊撃の守備に就いた秀太がノックの打球を弾いたことをきっかけに、下柳がグラブを地面へ叩き付けることで、場内の観衆を沸かせた。いずれも金本の演出によるものだったが、金本は2018年限りで阪神の監督を退任(後任は矢野)。一方の秀太は、2021年から阪神の二軍内野守備走塁コーチとして、下柳がまだ完全に果たしていない現場復帰へ至っている。
※この「田中秀太をめぐる珍プレー」の解説は、「下柳剛」の解説の一部です。
「田中秀太をめぐる珍プレー」を含む「下柳剛」の記事については、「下柳剛」の概要を参照ください。
- 田中秀太をめぐる珍プレーのページへのリンク