併殺崩れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:04 UTC 版)
併殺崩れは、併殺を試みたが失敗した場合を指す。例えば無死もしくは一死で一塁に走者がいるときにフォースダブルプレイを試み、一塁走者をフォースアウトにするのには成功したが一塁への送球が遅れるか逸れるかして打者走者を一塁に生かした場合などがそれである(送球が逸れたことによる場合であっても、走者に余計な進塁を与えない限りは送球した野手に失策を記録しない)。 多く目にするプレイとして、一死一・三塁の時に打者が内野ゴロを打った場合、守備側は三塁走者をアウトにするのではなく、フォースダブルプレイを試みて一塁走者・打者走者をアウトにしようとする。なぜならば、そのフォースダブルプレイを成立させられれば、それよりも先に三塁走者が本塁に触れていても得点にならないからである(フォースプレイも参照)。しかし一塁走者を二塁でフォースアウトにしたが、その後の一塁送球が間に合わず、1つしかアウトを取れないことも考えられる。このような併殺崩れの場合、三塁走者が本塁に進んでいれば得点することができる。このとき打者には犠打や併殺打(下記)は記録されず、打数と打点が記録される。実況中継などでは「○○(選手)の併殺崩れの間の得点」などと言う場合がある。
※この「併殺崩れ」の解説は、「併殺」の解説の一部です。
「併殺崩れ」を含む「併殺」の記事については、「併殺」の概要を参照ください。
- 併殺崩れのページへのリンク