生還可能性の検証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生還可能性の検証の意味・解説 

生還可能性の検証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:58 UTC 版)

日本航空123便墜落事故」の記事における「生還可能性の検証」の解説

事故直後より123便が右ではなく左旋回を選択して海へ着水していれば生還者をもっと増やすことが出来たではないか、という議論があった。事故機は羽田に戻る意向示しながら墜落してしまったが、生還することは可能であったかどうか全日空所有するシミュレータ使って1986年昭和61年3月4日から8回に渡って検証したシミュレータには123便の事故のような異常事態プログラムされておらず、ボーイングから空力関係のデータ取り寄せ全日空三菱重工などの技術者助け借りプログラム変更した操縦全日空運輸省航空局から、いずれも経験豊富教官クラス機長副操縦士航空機関士を4チーム選抜した本試験前に予備試験として、機体起きた異常をどのくらい時間気付くかを確認したクルーには異常の内容知らせず、突然操縦舵のいずれか操作不能にして何が起きたかを答えさせた。エレベータ昇降舵)については、どのチームも1分以内異常に気づいたが、エルロン補助翼)では遅いチームで4分以上、ラダー方向舵)になると何が起きた分からないチームもあった。 実際生還可能性試験は、自動操縦装置エンジン出力自動制御装置故障という一番軽いものから、事故機で起こった操縦故障という一番過酷なものまで5種類用意した故障内容一切知らせず試験させたところ、いずれのチーム利かない操縦桿必死に操作し続け墜落させていったその後最適な機体制御方法学んだ後にシミュレーション繰り返した1チームは、対気速度200ノット (370 km/h) 以下で着水させるところまで機体制御できるようになったダッチロールエンジン出力調整緩和し、高度1,100フィート (340 m) に下がるころにフラップ操作するフゴイド運動内側エンジン出力操作やウィングギア(翼脚)を下げることによって抑えた。 ■最適操作の手順直ちに全エンジンアイドルに絞る 対気速度はほぼ一定のまま降下開始 必要ならば内側エンジンのみを用いてフゴイドを抑制 なるべく左右エンジン出力に差が生じないようにする フゴイド減衰強めるため、ウィングギアのみ下げ遅くとも1,000フィート (300 m) までに着水形態作り上げるため、早めにオルタネートFLPフラップ操作 低高度では頭上モーメント作るため外側 FLP10ユニット内側 FLP2025ユニットクルースロットルFLP操作のみに全力をそそぐ — 事故調査報告に基づき杉江弘作成 報告書では、「接時の対気速度200ノット (370 km/h) 以下に下げることは不可能と考えられる沈下率・姿勢等も大きくばらつくため、生還可能性はほとんど期待できない」と結論づけ、建議で「異常な事態における乗組員の対応能力を高めるための方策検討すること」と示した

※この「生還可能性の検証」の解説は、「日本航空123便墜落事故」の解説の一部です。
「生還可能性の検証」を含む「日本航空123便墜落事故」の記事については、「日本航空123便墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生還可能性の検証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生還可能性の検証」の関連用語

生還可能性の検証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生還可能性の検証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本航空123便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS