珍獣の見世物とは? わかりやすく解説

珍獣の見世物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 09:09 UTC 版)

見世物小屋」の記事における「珍獣の見世物」の解説

見世物演目として珍獣見せることも行なわれた。珍獣の見世物は江戸時代寛永年間ころに孔雀見せたのが最初であると言われている。虎や鸚鵡などに曲芸をさせることは、寛文年間ころからあった。 生類憐れみの令によって一時はこの種の見世物下火になったが、享保2年に禁が解かれると再び流行した以後八頭八足の牛、三本足雞といった奇形の動物ガランインコ雷獣山嵐駝鳥水豹、白牛といった輸入動物見世物もあった。文政4年駱駝登場大変な人気博し梁川星巌はそれを見て作詩し、その詩が文人間で愛唱され、その意味で、夫婦一緒に歩くことを「駱駝と言うようになったことは頼山陽書簡見られる珍獣展示浅草花屋敷常設化され、今の動物園つながっていく。 天保年間には豹、白、六足、岩獅子火喰鳥などの見世物もあった。 この他大きな板に血糊付けた物を大イタチ大きな穴に子供入れて大穴子と称する駄洒落や、などの遺体組み合わせて作り上げたものを、鬼や河童、龍、人魚など伝説の生物ミイラとして見せこともしていた。これらは常設化され秘宝館となる。 近代入り外国からの動物輸入機会増加万国博覧会に伴う動物園人気伴って珍獣メイン取り扱う見世物小屋大正~昭和にかけて増加したが、太平洋戦争前に動物達脱走飼料確保困難さから殺処分される例が後を絶たず、終戦後も『ワシントン条約』に代表される国際的な希少動物取引規制動物愛護機運高まりによる愛護団体反対活動に伴い動物メインとした見世物については表舞台からは姿を消しつつある。

※この「珍獣の見世物」の解説は、「見世物小屋」の解説の一部です。
「珍獣の見世物」を含む「見世物小屋」の記事については、「見世物小屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「珍獣の見世物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珍獣の見世物」の関連用語

珍獣の見世物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珍獣の見世物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見世物小屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS