献血の手順とは? わかりやすく解説

献血の手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:14 UTC 版)

献血」の記事における「献血の手順」の解説

問診票所定事項記入するタッチパネル式の導入事例もある。その後医師による問診表確認問診加えて血圧測定最高血圧が90mmHg以上の確認心拍数測定があり、看護師が約2mL採血し血液感染エイズヤコブ病A型肝炎などの検査血液型確認する順番ルーム状況により異なるが、医師献血適否最終的に判断する油脂分や砂糖多く含む食事は、血糖値脂肪分の上昇招き直前食した場合血液検査申告指導する事例もある。年始などに飲酒有無訪ねることがある40代初めての献血および40代以降成分献血場合は、過去1年間心電図検査受けて異常がない人に限られ検査受けてない場合検査する採血時間短くして血液凝固血球損傷を防ぐため、血液検査点滴より太い17ゲージ (G) の採血針を用い採血針・採血キット採血バッグは、滅菌済みディスポーサブルを使い捨てる。 検査採血献血採血は別々の腕で行われる採血は、血管が細いなどの理由片腕だけでは時間がかかる場合にまれに両腕同時に採血することがあるほか、成分献血採血機械によって両腕片方から採血片方から返血)に穿刺することがある検査および本採血時に穿刺失敗した場合血液漏れ出すなど)、採血中止となる。 所要時間血圧血管太さなどにより個人差があるが、200mL献血、400mL献血ともに約5 - 15分、成分献血場合は約30 - 90分かかる。 血液採取するときのベッドは、上半身血液多くなるよう足側が高くなるように作られている。多く場合、靴を履いたまま上がってよいが、もちろん脱いでもよい。 採血の際、試験管半分の量を2本に分けて血液パックとは別に採血される献血のはじめの方で小さなパック方に血液がたまり、これを検査採血同様に試験管に移す)。ここで採取される血液は「初流血」と呼ばれ採血用の注射針刺した際に毛穴(毛のう)の中の細菌などが混入するのを防ぐために輸血血液とは分けて採取するのであるこの際採取され血液検査血液として利用される採血先立ち温かい飲み物飲んでおくよう指導されことがある体温上がると、より短時間採血完了し献血者の負担軽減できることと、待ち時間短縮できるメリットがある。採血をする際にも血液大部分血漿液体部分)から構成されるため、採血後にも水分スポーツドリンクなど)を多く摂取するように説明指導される。これは事前問診でも医師指導されるが、体の負担を減らすとともに回復早めるためである。 献血中に失神症状出た場合看護師その旨訴えるとただちに献血中止される多く献血ルーム採血中の退屈を紛らすため、テレビビデオデッキDVDプレーヤーゲーム機などが設置されており、テレビ番組備えつけ映画ソフトなどを見ることができる。ロビー雑誌漫画持ち込むことも可能。飲食物持ち込み衛生上、保健所により禁止指示受けているルームもある。

※この「献血の手順」の解説は、「献血」の解説の一部です。
「献血の手順」を含む「献血」の記事については、「献血」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「献血の手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「献血の手順」の関連用語

1
2% |||||

献血の手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



献血の手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの献血 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS