猛獣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 18:32 UTC 版)
猛獣(もうじゅう)とは、大型で獰猛な、基本的には捕食性の肉食の哺乳類のことである。ライオン、トラ、オオカミ、大型犬、クマなどが代表的である。
「獣」とは(ヒト以外の)哺乳類ということであるが、場合によってはワニ、コモドオオトカゲ、大きなヘビといった爬虫類を含めることもある[1] ただし鳥類を含めることはほとんどなく、かわりに猛禽という語がある。
「獰猛」「大型」というのは曖昧だが、その大きな体躯や強い力などによって人間に危害を加える恐れのあるということであり、そのような獣であれば肉食獣に限らず、草食動物(ゾウ、ウシ、カバ、サイなど)や雑食性動物(クマ、イノシシなど)、霊長類(チンパンジーなど)に対してもこの語が使われることもある。特にスポーツハンティングや見世物では見た目が重要であり、怒らせたり不安がらせたりしないかぎり危険のない大型草食獣に対しても使われることもある。また逆に、肉食であっても、キツネやイタチのような小型獣や、毒のような特殊な機能で害を与えるハブなどの毒蛇は猛獣とは言わない。
動物学では食肉目と鱗甲目をまとめる分類群として広獣大目Feraeがあり[2]、これが猛獣大目と訳されることもある[3]。
出典
- ^ 小原秀雄『猛獣もし戦わば』 ISBN 4331651878 ではサイ、ゾウ、スイギュウといった草食獣、ワニ、大蛇といった爬虫類、マッコウクジラ、セイウチといった海獣も扱っている。
- ^ 日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会「哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について」『哺乳類科学』第43巻 2号、日本哺乳類学会、2003年、127-134頁。
- ^ エドウィン H. コルバート、マイケル モラレス、イーライ C. ミンコフ 「脊椎動物の分類体系」『コルバート 脊椎動物の進化 原著第5版』田隅本生訳、築地書館、2004年、505-518頁。
関連項目
猛獣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/21 13:49 UTC 版)
「トリコ 3D 開幕!グルメアドベンチャー!!」の記事における「猛獣」の解説
赤毛ブタ(捕獲レベル1) 猪突猛進な真っ赤なブタで、1キロ8万の高級食材。直進でしか攻撃できないために側面に弱い。ペックを追い回すも、トリコに仕留められる。 バットスネーク(捕獲レベル3) 本作オリジナルの猛獣で、コウモリの翼を持つ蛇。舌を伸ばして攻撃する。身がスカスカで美味しくなく、食う目的以外で獲物を殺さないトリコにノッキングされた。 ヤサグレヤギ(捕獲レベル2) 本作オリジナルの猛獣で、通称「草原の白い悪魔」と呼ばれているヤギ。巨体ながら俊敏に動き、獲物を追い詰めるが、細長い脚は巨体を上手く支えきれず着地などの衝撃に弱い。本編に登場した個体は象熊によって受けた腹部の傷で弱っており、崖から落ちた衝撃で倒れてしまった。 ゲロルド(捕獲レベル6) 原作にも登場した怪鳥で、五つの首による連続攻撃が驚異だが、首を支える胴体が弱点。鉱山という酸素の薄く気温の低い環境に住んでおり、そこで鍛えられた肉は霜降り状態だという。本来、滅多に人前に姿を現さないのにペックの住む村を襲った理由は象熊に餌場を追われ、必死になって食料を求めていたためであった。 バーバリアンモンキー(捕獲レベル3) ジャングルの狩人と呼ばれている猿。 バンブロー(捕獲レベル4) 赤いタテガミを持つ人食い猪。トリコ曰く「食材としては一級品」。 象熊(捕獲レベル不明) タラン平原に住む通称「マンモスベア」とも呼ばれている伝説の猛獣。象の鼻と下半身を持つケンタウロスのような体系の熊で、一生の大半を穴ぐらの中で眠って生活している。 数年に一度、穴から出ると次の休眠のための栄養を蓄えるため、目につく物全てを食い尽くす。それ故に様々な栄養が脂肪に蓄積されており、その肉は凝縮された数多の旨みを持つという。十数年前、動植物を食い荒らした恐怖を忘れるため、ペックの村の住民達は象熊の話を禁止していた。長い間暗い穴の中で生活しているせいか、強い炎と光に弱い。その弱点に気づいたペックはトリコの危機を救った。エピローグでは別の個体がトリコに仕留められ、グルメマーケットに卸された。
※この「猛獣」の解説は、「トリコ 3D 開幕!グルメアドベンチャー!!」の解説の一部です。
「猛獣」を含む「トリコ 3D 開幕!グルメアドベンチャー!!」の記事については、「トリコ 3D 開幕!グルメアドベンチャー!!」の概要を参照ください。
「猛獣」の例文・使い方・用例・文例
猛獸と同じ種類の言葉
- >> 「猛獸」を含む用語の索引
- 猛獸のページへのリンク