熊楠の保護運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊楠の保護運動の意味・解説 

熊楠の保護運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:45 UTC 版)

神島 (和歌山県)」の記事における「熊楠の保護運動」の解説

1902年には南方熊楠初めてこの島に渡り2年後には田辺に居を定め神島を含む周辺生物研究にいそしんだ。神島粘菌については「植物学雑誌」に報文出している。 ところが1907年頃から始まった神社合祀運動の中で、神島神社新庄村大潟神社との合祀決まり神体なくなった島は伐採してよい、ということ伐採始まり、その代金新庄小学校校舎改築代金にする事になった。熊神社合祀反対運動行っていたが、特に神島学術上の重要性があるとして大い反対した。彼は神島伐採漁業大きな悪影響があること、ハカマカズラ重要性やその保護意義などを説いて新庄村長を説得したところ、村長納得し村議会伐採中止決議代金払い戻し行った。ただし、この時点で「こやま」の伐採はすでに行われている。 熊はこれに飽き足らず神島については法律的な保護が必要と考え東京大学教授松村任三貴族院書記長官の柳田國男長文送って保護訴えた南方二書といわれる)。これを受けて和歌山県1912年神島付き保安林指定した。熊これだけでは不足と考え、さらに田辺高等女学校宇井と共にハカマカズラ北限自生地」として和歌山県天然記念物指定するよう申請行い1930年には県の天然記念物指定された。 1929年昭和天皇田辺湾に軍艦来訪神島上陸して生物調査行いその際に熊軍艦の上進講した。それを機に大阪毎日新聞に「紀州田辺湾の生物」を連載、そこで神島生物貴重性についても詳しく書き、またすでに一部伐採されたことにも触れた。また翌年には天皇行幸記念しての自詠自筆による歌碑建てられ、それを機会に彼は神島を国の天然記念物にすることを提唱した。彼はその資料作るために1934年田辺営林署依頼して島の詳しい地形図作成させ、営林署員や地元学校教員など協力得てこれにすべての樹木位置種名書いた田辺神島顕著樹木所在図」を作成、それに調査報告書添えて文部省提出、国の天然記念物の指定申請した。それに対してその翌年植物学三好学地質学脇水鉄五郎調査のために来島、それらを受けて1935年12月24日、国の天然記念物指定された。 なお、熊死後1962年昭和天皇が行幸の際に熊偲んで詠んだものによる歌碑は、白浜番所山の、ちょうど神島見通せ尾根建てられている。

※この「熊楠の保護運動」の解説は、「神島 (和歌山県)」の解説の一部です。
「熊楠の保護運動」を含む「神島 (和歌山県)」の記事については、「神島 (和歌山県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊楠の保護運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊楠の保護運動」の関連用語

熊楠の保護運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊楠の保護運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神島 (和歌山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS