無文銀銭は貨幣かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無文銀銭は貨幣かの意味・解説 

無文銀銭は貨幣か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:22 UTC 版)

無文銀銭」の記事における「無文銀銭は貨幣か」の解説

戦前は「わが国最初に造られ貨幣と言われていたが、昭和47年1972年)の文献は「これを貨幣として認めるには無理」としている。現在では、一応通貨としての価値認められていたと推定されている。 内田銀蔵(1921)は、天武紀の銀銭候補掲げ政府の公鋳品でなく、朝鮮産の銀を材料として我国にて私人適宜製作し行用した可能性があり、和銅以前自然に行用していた原始的銀銭であろうとしている。また無文銀銭が銀一両24銖)の1/4に充たる一分銀(6銖)であるとした。 西村眞次(1933)は、白鳳12年天武天皇12年)の条や同3年対馬の銀産出記事触れ装身具一種考えられないことも無いが、天王寺村から100個も一時に出土したことから装身具では合点がいかない一種通貨として考えた方が良いとした。 黒田幹一(1942)は、円形小孔の「銭形品」であり、国家初め鋳銭を行うに際してこのような粗雑なるものを鋳造する理由がないとした青山礼志(1982)は、量目バラつきが少なく、眞寳院の出土100枚前後副葬品として埋められにしては多過ぎることから、通貨ではなかったにせよ、自然貨幣から正規発行貨幣に移る過渡的な流通財と認めざるを得ないとしている。 滝沢武雄(1996)は、崇福寺趾から発掘され銀銭11質量が 6.7 グラムから最大 35.7 グラムであって一定しておらずこの銀銭秤量貨幣であったことを示し和同開珎とは性格異な貨幣としている。 今村啓爾(2001)は、遺跡に残るものは、凡そそれが捨てられたか、故意埋められたかであり、銀のような貴重なものが捨てられることは考えにくいから、無文銀銭鎮壇具としての使用状況出土偏るのであり、それが厭勝銭意味するものではないと指摘している。丁銀秤量貨幣)や近代までの世界金銀貨(本位貨幣)を挙げるまでもなく、貨幣名目貨幣だけに狭く限定するのは不適切であるとする。 無文銀銭量目は、特大1枚と、銀片の剥離跡が見られる1枚切断片を除くと 8.2 グラムから 11.2 グラム範囲にある。平均する10 グラム程度であり、1両(24銖, 約41.5 グラム)の1/4程度である。江戸時代古銭書には「二匁八分」( 10.4 グラム)と記したものが多い。これはまさに 1分(6銖)を意識した貨幣一分銀)であるとされる今村(2001)は、量目がほぼ揃い計数貨幣的であり、丁銀以上に貨幣的であるとする。 新羅文武王12年672年)の記事に、唐皇帝に「銀三万三千五百分」を進貢したとあり、単位が「分」である。

※この「無文銀銭は貨幣か」の解説は、「無文銀銭」の解説の一部です。
「無文銀銭は貨幣か」を含む「無文銀銭」の記事については、「無文銀銭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無文銀銭は貨幣か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無文銀銭は貨幣か」の関連用語

1
10% |||||

無文銀銭は貨幣かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無文銀銭は貨幣かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無文銀銭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS