火器と横隊戦術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火器と横隊戦術の意味・解説 

火器と横隊戦術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 07:56 UTC 版)

軍事革命」の記事における「火器と横隊戦術」の解説

スウェーデン軍旅団6つ縦隊配属され、縦深は1個中隊分(各旗が中隊を表す) ブライテンフェルト。上側カトリック軍の縦深は2個中隊(旗が2列ある)。下側スウェーデン軍の縦深は1個中隊(旗が1列しかない) アルテ・ヴェステの戦いスウェーデン攻撃隊列は2個中隊の縦深で展開した 火器導入によって、復活した古代パイク兵の方陣マスケット銃兵を組み合わせることになった野戦様相は銃の普及によって革命的に変化した個人武勇は銃の威力上書きされた。15世紀と16世紀パイク兵の方陣戦場騎兵価値大幅に引き下げた。しかし、1512年ラヴェンナの戦い示されたように方陣野砲砲撃小銃射撃に対して脆弱だった。そこで、銃兵がパイク兵の方陣導入されたが、当初その割合は1:3だった。その後、銃兵の割合大い増え続けて1650年頃には4:1にまで達していた。 当時の銃の発射速度は非常に遅く、よく訓練された銃兵でも2分に1回発砲限度だった。これでは騎兵突撃受けた場合有効な一斉射撃1回か行えなかった。このためパイク兵が銃兵を守る必要があった。1590年から1600年の間に、ネーデルラント連邦共和国軍隊は、古代ローマ歩兵戦術英語版)の研究ヒント得て、敵を食い止めるための連続的な火力発揮可能にする戦術改革行った。銃兵を薄い横隊配置し最初横隊発砲すると、次は2番目の横隊発砲し、と、これを繰り返して10番目の横隊発砲すると、最初横隊再装填終えて発砲準備ができていた。 こうして生み出され薄く広い歩兵隊列は、防御的配置には理想的だが、攻撃的な機動には不向きだった間口広くなるほど、秩序統制維持したり、戦術機動、特に旋回を行うことが難しくなるティリーによって使用されたような突撃隊列が、実際に素早く柔軟なことをグスタフ・アドルフ熟知していた。このスウェーデン王必要に応じて、アルテ・ヴェステの戦いBattle of the Alte Veste)のようにそれを利用した(図3を参照)。 確かに軍隊はより薄い隊列使い始めたが、それはゆっくりとした進化だったし、戦術的な必要性優先された 。火器未だ軍隊隊列のすべてを決定するほど強力ではなかった 。他の要素例え部隊経験 であるとか、任務とか地形とか「戦力不足の部隊必要な長さ戦線埋めないといけない」なども重要だった横隊縦隊かの論争は、18世紀ナポレオン時代まで行われナポレオン戦争後期戦役では、縦列への一時的な逆転現象起きた皮肉なことに騎兵の縦深の削減は、グスタフ・アドルフによって導入されたより永続的な変化だった。ピストル射撃への依存度が低いことと関連してロバーツ主張する傾向とは逆に火力よりも衝撃力突撃)を優先するためのものだった

※この「火器と横隊戦術」の解説は、「軍事革命」の解説の一部です。
「火器と横隊戦術」を含む「軍事革命」の記事については、「軍事革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火器と横隊戦術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から火器と横隊戦術を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から火器と横隊戦術を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から火器と横隊戦術を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火器と横隊戦術」の関連用語

火器と横隊戦術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火器と横隊戦術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍事革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS