漫画 まいっちんぐマチコ先生シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:12 UTC 版)
「まいっちんぐマチコ先生」の記事における「漫画 まいっちんぐマチコ先生シリーズ」の解説
まいっちんぐマチコ先生 1980年から学習研究社の少年漫画誌『少年チャレンジ』で連載。単行本は累計で280万部を売り上げたとされる。1982年2月に『少年チャレンジ』が休刊してからは、学習研究社の他誌、『アニメディア』『中2コース』などに掲載された。だが、『中2コース』は学年誌、『アニメディア』は2Pだったので、作者も持ち味を出せず連載終了を決め、『アニメディア』の「ほんとに最終回」を最後に終了した。平成に入ってからリバイバルブームに乗り、1997年から『コミックGON!』(ミリオン出版)より取材を受け、『マチコ先生』の新作の依頼を受けた。作者はもう描くつもりはなかったが、悩んだ末に新作読み切りを描くことを決意。以降、『みこすり半劇場』(ぶんか社)、『コミック伝説マガジン』(実業之日本社)、4コマ漫画版を『B.L.T.』(東京ニュース通信社、1999年2月号から2003年10月号まで)、『特冊新撰組』(竹書房)、『特冊快援隊』(竹書房)と掲載誌を変えながら、またそれ以外の雑誌にも単発で掲載され、現在に至っている。 平成版・まいっちんぐマチコ先生 新・まいっちんぐマチコ先生 新世紀版・まいっちんぐマチコ先生 パチンコ店での景品専用に作られた雑誌『コミックブレイク』に連載。それまでの作品は一応続編の扱いだったが、本作では学校の名前も「あらまた学園」とし新たにスタートをきっている。 なお、えびはら自身による派生作品として『ボコメン先生』という作品が存在する。 単行本は学研のチャレンジコミックスシリーズ全8巻が刊行された後、コンビニ向けコミックスなどに再録され、現在はコミックパークのオンデマンド出版で常時手に入る。また上記の後期作品も青林堂から「ピンクボックス」「ブラックボックス」「ホワイトボックス」として刊行されている。「プラチナボックス」の刊行も予告されたが公式サイトの記述によると出版不況による影響で未定となっている。 科学と学習シリーズ 同じ学習研究社版の小学生向け雑誌科学と学習シリーズの『5年の学習』、『6年の学習』の説明役として、マチコ先生やその他のキャラクターが連載されていた。同じ作者が執筆しているセルフパロディだった。 内容も教材を真面目に解説したものが多く、トレードマークの「まいっちんぐポーズ」すらほとんど登場せず学習雑誌という関係上お色気シーンもカットされている、原作では天然ボケ気味だったマチコ先生が比較的博識に設定され、生徒をよく叱っていたり、カメやテンコが温和な優等生に変更されていたりと、性格・行動もかなり大きく変更されている。ただしガキ大将的なケン太も含め教室の雰囲気も良く、全員真面目に授業を受けており、学級内の人間関係の良さは原作を踏襲した設定である。
※この「漫画 まいっちんぐマチコ先生シリーズ」の解説は、「まいっちんぐマチコ先生」の解説の一部です。
「漫画 まいっちんぐマチコ先生シリーズ」を含む「まいっちんぐマチコ先生」の記事については、「まいっちんぐマチコ先生」の概要を参照ください。
- 漫画 まいっちんぐマチコ先生シリーズのページへのリンク