滋賀県道558号高島大津線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 滋賀県道 > 滋賀県道558号高島大津線の意味・解説 

滋賀県道558号高島大津線

(滋賀県道558号線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 22:22 UTC 版)

一般県道
滋賀県道558号 高島大津線
一般県道 高島大津線
制定年 2007年平成19年)
起点 滋賀県高島市新旭町饗庭(あいば)【北緯35度23分14.8秒 東経136度2分3.5秒 / 北緯35.387444度 東経136.034306度 / 35.387444; 136.034306 (県道558号起点)
終点 滋賀県大津市逢坂1丁目【 北緯34度59分58.4秒 東経135度51分29.6秒 / 北緯34.999556度 東経135.858222度 / 34.999556; 135.858222 (県道558号終点)
接続する
主な道路
記法
国道161号
国道477号
国道1号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
高島市永田。北(上り)を臨む。

滋賀県道558号高島大津線(しがけんどう558ごうたかしまおおつせん)は、滋賀県高島市から大津市に至る一般県道である。

概要

高島市新旭町饗庭(あいば)から大津市逢坂1丁目に至る。

ほとんどの区間が元・国道161号であり、バイパスの完成に伴い滋賀県へ移管された。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

国道161号が指定された当時は舗装が完備している区間はわずかであり、自動車が砂ぼこりを上げるため、沿線の家屋では窓を開けられない状態であり、貨物自動車が通過することで表土が掘り返されるなどの有様だった[1]。このとき、旧和邇村(旧志賀町を経て現・大津市)の区間では約300 mが舗装されているに過ぎなかった[1]

当時管理していた滋賀県は、改修工事を実施し、整地作業が行われることになった[2]。旧志賀町の区間では1958年昭和33年)7月に小松地区の660 mで舗装に着手し、同年10月に完成した[3]。次いで、1959年(昭和34年)9月には木戸地区を中心とした4.5 kmが完成し、1960年代には整備が完成した[3]。和邇地区では既存の道路が狭く、江若鉄道(現在は廃線)との踏切もあった状態だったため、琵琶湖岸にバイパスが新設された[3]。旧堅田町域でも同様だったためバイパスが新設された。大津市域でも、雄琴下阪本・尾花川・観音寺などで、交通渋滞を避けるために、集落内部を通る道路に対して新道の建設が行われている[4]。特に観音寺と浜大津を結ぶ道路は急カーブが3つあり、その他江若鉄道の踏切や京阪石山坂本線の併用軌道も存在したため、障害となっていた[4]。1958年(昭和33年)には市街地から外れて琵琶湖疏水(第二疏水)の上に架橋する計画が立てられたが、京都大学理学部付属臨湖実験所が予定路線上にあって適切な移転先が見つからず、尾花川橋として架橋が実現されたのは1963年(昭和38年)6月だった[5]。こうした改良があったものの、渋滞を解消するにはさらなる抜本的な対策が必要となり、西大津バイパスなどのバイパス道路が要望されることになった[6]

1966年(昭和41年)5月30日に国道161号全線が建設省(現・国土交通省)の管理になった(いわゆる直轄国道[7]

年表

  • 1992年平成4年)4月1日 - 国道161号高島バイパスの建設に伴い旧道となった高島郡新旭町饗庭から同郡高島町勝野に至る区間の管理を建設省から滋賀県に移管する際に、滋賀県が新旭高島線として県道路線認定[8]
  • 2007年(平成19年)3月30日 - 湖西道路と並行する国道161号のうち、大津市木戸(志賀駅口交差点) - 今堅田(琵琶湖大橋交差点)が滋賀県に移管され、同区間を編入して高島大津線として県道路線認定[9]。同日、新旭高島線を廃止[10]
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 志賀バイパスに並行する国道161号の6.6 km(大津市北小松 - 木戸)が滋賀県に移管され、同区間を編入する[11]
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 湖西道路と並行する国道161号のうち、大津市今堅田二丁目(琵琶湖大橋交差点)- 下阪本六丁目間の7.3 kmが滋賀県に移管され、同区間を編入する[12]
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 西大津バイパスと並行する国道161号で、大津市下阪本六丁目 - 逢坂一丁目間の8.6 kmが滋賀県に移管され、同区間を編入する[13]

路線状況

重複区間

  • 滋賀県道296号畑勝野線(高島市勝野・勝野交差点 - 高島市勝野・国道勝野交差点)
  • 国道161号(高島市勝野・国道勝野交差点 - 大津市北小松・北小松南勝交差点)
  • 滋賀県道601号守山大津志賀自転車道線(大津市八屋戸・南船路交差点 - 大津市南船路)
  • 滋賀県道601号守山大津志賀自転車道線(大津市和邇中浜・和邇駅前交差点 - 大津市今堅田2丁目・琵琶湖大橋交差点)

リバーシブルレーン

1978年昭和53年)3月1日大津市際川二丁目 - 浜大津間で近畿で初めてのリバーシブルレーンが導入された[14]

2016年平成28年)1月18日に際川二丁目(自衛隊北交差点)から柳が崎交差点までの区間が廃止[15]。残る区間の柳が崎交差点から浜大津(大津港口交差点)のは2024年(令和6年)1月23日に上下線の車線数が試行的に固定化された[16]後、同年12月にそのまま正式に廃止された[17]

渋滞を防止する目的でリバーシブルレーンが導入されたが、システムや標識の交換によって概算で5億円が必要となり、滋賀県警察は廃止を検討していた[16]

道路施設

橋梁

  • 岡橋(林照寺川、高島市)
  • 安曇川橋(安曇川、高島市)
  • 鴨川橋(鴨川、高島市)
  • 鯰川橋(鯰川、高島市)
  • 和田打川橋(和田打川、高島市)
  • 大溝橋(高島市、国道161号重複区間内)
  • 鎌田川橋(鎌田川、大津市)
  • 喜撰川橋(喜撰川、大津市)
  • 新和邇川橋(和邇川、大津市)
  • 真野川大橋(真野川、大津市)
  • 天神川橋(天神川、大津市)
  • 雄琴川橋(雄琴川、大津市)
  • 新大宮川橋(大宮川、大津市)
  • 藤ノ木川橋(藤ノ木川、大津市)
  • 新四ツ谷川橋(四ツ谷川、大津市)
  • 新際川橋(際川、大津市)
  • 柳川橋(柳川、大津市)
  • 尾花川橋(大津市)
  • 新三保ヶ崎橋(大津市)

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
滋賀県道333号安曇川今津線 / 湖周道路=風車街道 高島市 新旭町饗庭(あいば) 木津交差点 / 起点
国道161号 / 高島バイパス 新旭町饗庭 饗庭交差点
滋賀県道301号藁園熊野本線 新旭町熊野本 熊野本交差点
滋賀県道38号太田安井川線
滋賀県道293号中野新旭線
新旭町安井川 安井川交差点
滋賀県道294号五番領安井川線 新旭町安井川
滋賀県道305号南船木西万木線 安曇川町西万木 船木口交差点
滋賀県道297号安曇川高島線 安曇川町西万木 西万木交差点
滋賀県道306号四津川鴨線
福井県道・滋賀県道23号小浜朽木高島線 鴨交差点
滋賀県道296号畑勝野線 重複区間起点
滋賀県道300号高島停車場線
勝野 勝野交差点
国道161号 / 高島バイパス 重複区間起点
滋賀県道304号北船木勝野線 / 湖周道路=風車街道
勝野 国道勝野交差点
滋賀県道307号北小松大物線
滋賀県道601号守山大津志賀自転車道線 / びわ湖レークサイド自転車道
大津市 北小松
国道161号 / 志賀バイパス 北小松 北小松南交差点
滋賀県道322号比良山線 北比良 国道比良山口交差点
滋賀県道307号北小松大物線 大物 大物交差点
滋賀県道345号志賀インター線 木戸 志賀駅口交差点
滋賀県道321号荒川蓬萊線
滋賀県道601号守山大津志賀自転車道線 / びわ湖レークサイド自転車道 重複区間起点
八屋戸 南船路交差点
滋賀県道601号守山大津志賀自転車道線 / びわ湖レークサイド自転車道 重複区間終点 南船路
滋賀県道601号守山大津志賀自転車道線 / びわ湖レークサイド自転車道 重複区間起点 和邇中浜 和邇駅前交差点
滋賀県道311号途中志賀線 和邇南浜 南浜交差点
国道477号 / レインボーロード
滋賀県道601号守山大津志賀自転車道線 / びわ湖レークサイド自転車道 重複区間終点
今堅田2丁目 琵琶湖大橋交差点
滋賀県道313号仰木本堅田線 本堅田5丁目 仰木口(おおぎぐち)交差点
滋賀県道315号仰木雄琴線 雄琴2丁目 北雄琴交差点
滋賀県道316号比叡山線 下阪本6丁目 下阪本6丁目交差点
京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線 柳が崎 柳が崎交差点
滋賀県道18号大津草津線
滋賀県道102号大津湖岸線
浜大津1丁目 大津港口交差点
滋賀県道47号伊香立浜大津線 浜大津1丁目 びわ湖浜大津駅前交差点
滋賀県道7号大津停車場線 浜大津1丁目 浜大津一丁目交差点
国道1号
国道8号 重複
逢坂1丁目 逢坂一丁目交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

脚注

  1. ^ a b 志賀町誌編集委員会 2002, p. 367.
  2. ^ 志賀町誌編集委員会 2002, pp. 367–368.
  3. ^ a b c 志賀町誌編集委員会 2002, p. 368.
  4. ^ a b 大津市 1983, p. 454.
  5. ^ 大津市 1983, pp. 454–455.
  6. ^ 大津市 1983, p. 455.
  7. ^ 事務所・事業の沿革”. 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所. 2020年6月10日閲覧。
  8. ^ 県道の路線の認定(平成4年滋賀県告示第171号)”. 滋賀県例規集. 滋賀県. 2021年6月4日閲覧。
  9. ^ 県道の路線の認定(平成19年滋賀県告示第194号)”. 滋賀県例規集. 滋賀県. 2021年6月4日閲覧。
  10. ^ 県道の路線の廃止(平成19年滋賀県告示第195号)”. 滋賀県例規集. 滋賀県. 2021年6月4日閲覧。
  11. ^ 「国道161号志賀バイパスの現道区間を移管~国管理から滋賀県管理へ~」(PDF) - 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所、2015年3月26日発表、2017年10月11日閲覧
  12. ^ 国道161号湖西道路の現道区間を移管~国管理から滋賀県管理へ~ (PDF)国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所および滋賀県土木交通部道路課 (2017年3月29日). 2017年10月11日閲覧。
  13. ^ 国道161号西大津バイパスの現道区間を移管~国管理から滋賀県管理へ ~” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所 (2018年3月29日). 2018年7月5日閲覧。
  14. ^ 全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会 2013, p. 14.
  15. ^ “時間によって中央線が変わる? 滋賀で30年続いた交通規制一部廃止へ”. 産業経済新聞. (2015年12月28日). https://www.sankei.com/article/20151228-LKLV2PPMEJP2RL4I35TJXQL3QI/ 2020年6月10日閲覧。 
  16. ^ a b 茶井祐輝「近畿最後のリバーシブルレーン、23日から固定 大津」『朝日新聞デジタル』2024年1月25日。2024年1月25日閲覧。
  17. ^ “中央線の位置変わる「リバーシブルレーン」年内廃止へ 大津”. NHK滋賀NEWS WEB. (2024年11月13日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20241113/2060017054.html 2025年4月21日閲覧。 

参考文献

  • 『新修大津市史 6 現代』大津市役所、1983年8月7日。 
  • 志賀町誌編集委員会『志賀町誌 第3巻』志賀町、2002年3月25日。 
  • 全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会, [全日本建設技術協会滋賀県支部] 滋賀県特別会員支会 編『滋賀県土木百年表 続編 (昭和47年度-平成24年度)』全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会、2013年3月。全国書誌番号:22226621 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀県道558号高島大津線」の関連用語

滋賀県道558号高島大津線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県道558号高島大津線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀県道558号高島大津線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS