滅亡か終戦かとは? わかりやすく解説

滅亡か終戦か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 03:29 UTC 版)

終戦の表情」の記事における「滅亡か終戦か」の解説

7月27日 米英中名義のポツダム宣言外務省受信閣議はこれに対しノーコメント方針7月28日 鈴木記者会見で「私はあの共同声明カイロ会談焼き直しであると考えている。政府としては、なんら重大な価値あるとは考えない。ただ、黙殺するだけである。われわれは戦争完遂あくまでも邁進するのみである。」と発言ロイターAP通信は「黙殺する」を'reject拒否する)'と翻訳内閣記者団との会見において「この宣言重視するなきものと思う」との意味答弁したのである。この一言後々に至るまで、余の誠に遺憾と思う点であり.. 8月6日 am8:15広島市への原子爆弾投下8月7日 広島爆弾原子爆弾であるとトルーマン声明8日広島行った仁科芳雄原子爆弾断定。 余はこの上終戦する以外に道はないとはっきりと決意する至った8月8日 モスクワ時間17時日本時間23時)、ソ連モロトフ外相が駐ソ佐藤尚武大使に、8月9日対日参戦すると通告8月9日 0時からソ連対日参戦10:30-13:00最高戦争指導会議11:30長崎市への原子爆弾投下14:30-22:00閣議ポツダム宣言受諾条件議論まとまらず。 余はそこで、閣内意見対立のまま、いたずらに時を過ごすことは、一分を争う現下情勢忠実ならざること主張しかくなる上は陛下のご聖断仰ぎ奉ろうと決意したのである8月9日 23:30御前会議招集8月10日am0:03開始。 ところがこの八月九日から十日午前二時にかけての御前会議においては出席者意見が三対三根本的に対立してしまったのである。(中略) そこで余は、起立し、「議を尽くす事すでに数時間、なお論議かくの如き有様で議なお決せず、(中略)これより私が御前出て、思召をお伺いし、聖慮をもって本会議決定致したい存じます」と述べ、(中略) 余のお伺いにたいして、深くうなずかれ、余に自席へ戻るよう指示遊ばされてから、徐ろに一同見渡して「もう意見出つくしたか..」と仰せられた一同沈黙のうちに頭を深くたれて、陛下次のお言葉お待ち申し上げたのである。 「それでは、自分意見をいうが、自分外務大臣意見賛成する。」と仰せられた。ご聖断下ったのである8月10日 am2:20聖断御前会議終了am3:00-4:00閣議再開し聖断閣議決定。am6:45天皇制維持保証するならポツダム宣言受諾する連合国電報20:00同盟通信がこれを世界へニュースとして発表8月11日 バーンズ国務長官天皇制是非について回答を英ソ中と調整8月12日 天皇制についてのバーンズ回答電文される。「天皇権限連合軍最高司令官の下に置かれる。」15:00-17:30閣僚懇談会8月13日 9:00-15:00最高戦争指導会議16:00-19:00閣議バーンズ回答受け入れるか紛糾8月14日 10:00閣議。それを11:00-12:00の緊急御前会議切り替え再度天皇の意を確認三名意見開陳後、陛下には最後の断を下し給うのである。 「自分意見は去る九日会議示したところとなんら変わらない先方回答もあれで満足してよいと思う。」と仰せられ..

※この「滅亡か終戦か」の解説は、「終戦の表情」の解説の一部です。
「滅亡か終戦か」を含む「終戦の表情」の記事については、「終戦の表情」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滅亡か終戦か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滅亡か終戦か」の関連用語

1
終戦の表情 百科事典
8% |||||

滅亡か終戦かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滅亡か終戦かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの終戦の表情 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS