滅亡とその後とは? わかりやすく解説

滅亡とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:35 UTC 版)

ナスル朝」の記事における「滅亡とその後」の解説

キリスト教徒征服差し迫った1487年グラナダ法学者たちはムハンマド11世に対しマムルーク朝使節派遣し救援求めるよう迫ったが、マムルーク朝援軍派遣されず、グラナダ攻略見合わせ求めキリスト教修道士聖墳墓教会)2名がカトリック両王派遣されただけであった1491年春にフェルナンド2世1万騎の軍勢によりグラナダ包囲され年末には籠城側の窮乏限界となった1491年末にムハンマド11世とカトリック両王間で降伏協定結ばれ1492年1月2日グラナダ無血開城レコンキスタ完了した最後ナスル朝君主であったムハンマド11世は、一旦は開城時の協定により与えられシエラネバダ山中所領(アブ・バシァラート)に退いたものの、後にフェズへと亡命しナスル朝滅亡した1492年3月末にスペイン王国ユダヤ教徒に対して改宗国外退去命じユダヤ人追放令が出された。これはコンベルソキリスト教改宗したユダヤ教徒)のカトリック信仰徹底するためのもので、これの障害となるユダヤ教徒との接触根絶するためのものであった1499年10月グラナダ赴任した枢機卿シスネロスムデハルキリスト教徒支配下イスラーム教徒)に対し強制的な手法クルアーン焼却など)を用いたために反乱を招くこととなった。この反乱開城時の協定対す違反見たカトリック両王は、1502年カスティーリャ王国この段階でのスペイン帝国連合王国であり、そのうちカスティーリャを指す)でムデハル改宗を迫る法令出し、後にスペイン全域にまで拡大された。

※この「滅亡とその後」の解説は、「ナスル朝」の解説の一部です。
「滅亡とその後」を含む「ナスル朝」の記事については、「ナスル朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滅亡とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滅亡とその後」の関連用語

滅亡とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滅亡とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナスル朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS