滅亡の危機とは? わかりやすく解説

滅亡の危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:03 UTC 版)

小田氏治」の記事における「滅亡の危機」の解説

しかし7月宍倉城が、8月には戸崎城が義重によって奪われた。氏治は、防御の弱い藤沢城から土浦城移って佐竹勢に備えた。この時、主命に従わなかった土浦城主・信田和泉守誅殺している。9月小田方の藤沢土浦両城佐竹勢の攻撃を受ける。藤沢城には太田資正梶原国父子が、土浦城には北条治高と真壁久幹押し寄せた両城城兵は城から打って出てこれを破った。氏治はこの両度勝利悦び小田城奪回目指した。小田勢は君島川の戦いで佐竹勢を破り小田城北条城迫ったが、佐竹援軍駆けつけたため小田城奪回はならなかった。11月佐竹方は逆襲転じ太田資正梶原国・北条治高・真壁氏幹ら2千余の佐竹勢が押し寄せ藤沢城は落城した。 小田城続いて藤沢城も落城すると、佐竹勢の次の標的土浦城となった土浦城その頃、北は馬も踏み込め沼地で、西には大川(現桜川)があり、南は海(霞ヶ浦)という攻め難い要害であった東源軍記』。天正元年1573年元亀4年12月佐竹勢は土浦城殺到し大手には額田梶原が、搦め手には北条・真壁が攻撃した。しかし小田勢が奮戦したため、佐竹勢は攻めあぐんで遠巻きに城を囲んだ明けて天正2年1574年1月佐竹義重車斯忠車丹波守)を大将とする後詰派遣した。氏治の嫡子・守治は大手門開いて兵3百を従え敵陣切り込むなど勇ましく戦った。しかし兵力差が大きいため劣勢挽回するのは難しく降参する小田兵が増えた2月、氏治は夜ひそかに脱出し土浦城はついに落城した。

※この「滅亡の危機」の解説は、「小田氏治」の解説の一部です。
「滅亡の危機」を含む「小田氏治」の記事については、「小田氏治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滅亡の危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滅亡の危機」の関連用語

滅亡の危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滅亡の危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田氏治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS