海底地震計の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海底地震計の開発の意味・解説 

海底地震計の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 04:47 UTC 版)

島村英紀」の記事における「海底地震計の開発」の解説

1960年代大学院生当時プレート・テクトニクス黎明期プレート生まれるところ(海嶺)も、消えるところ(海溝)も海底にあることが分かりプレートの動きをいちばん精密に現場で知ることが出来海底地震計開発することを、指導教官だった浅田敏らと開始した。(海底プレートの動き直接測る観測不可能である。地震プレートの動き結果として起きるもので、その地震がどこに、どのようなメカニズム起きるかを調べることで、プレート微細な動きを知ることが出来る。) 当時使い物になる海底地震計世界中にまだなく、世界20ほどの研究グループ競って海底地震計の開発を始めていた「戦国時代」だった。激し研究開発競争(『地球の腹と胸の内――地震研究の最前線冒険譚』に詳しい)の結果世界のほとんどのグループ落伍し島村らのグループ浅田定年去り島村東大から北大移り金沢敏彦、稲谷栄己、岩崎貴哉、卜部卓ら若手加わった)が勝ち残った。この開発難しさは、宇宙ロケットなみの信頼性とともに人間足音100メートル先でも感じるほどの高感度地震観測数千メートル深海底で行うための高度の電子機械技術必要だったことに起因している。 このため島村らは自ら足を運んで東京・羽田空港の裏手に拡がる町工場や、ジャンク電気部品が集まる東京秋葉原巡って海底地震計のための部品集めた海底地震計はこうして手作り作られた。 こうして、世界でももっとも高感度で、しかも小型軽量で、どんな小さな船(あるいはヘリコプター)でも設置できる海底地震計完成して島村グループは、世界各地プレート・テクトニクス要点になる海域各地で、広く観測行った海底地震計による観測には二種類あり、ひとつは「自然地観測」、もうひとつは「人工地震使った地下構造研究」である。前者はふだん起きているごく小さな地震観測することによって、その海域でのプレートの動き精密に分かる地震85%までが海底起きている日本近海での海底地震ありさまが、こうして精密に知られるようになった陸上にある地震計海底起きた地震観測することは、小さ地震観測できないだけではなく陸と海地下構造が違うために、震源地震のメカニズム精密に知ることが出来ない大きな難点持っていた。 他方地下構造探査は、諸外国観測船が石油探査など地質調査用にすでに備えていた大型エアガンという人工震源島村らの海底地震計組み合わせることによって、いままで地質調査では海底下せいぜい4~5キロメートルしか探れなかったのに対して深さ50キロメートル以上まで調査できるようになったこのように海底下の地下構造研究飛躍的に進歩させることが出来たので、1990年代ごろからは海底地震計エアガン組み合わせて海底下の地下構造調査することが、世界標準的な手法になってきている[要出典]。

※この「海底地震計の開発」の解説は、「島村英紀」の解説の一部です。
「海底地震計の開発」を含む「島村英紀」の記事については、「島村英紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海底地震計の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底地震計の開発」の関連用語

海底地震計の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底地震計の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島村英紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS